のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
久々日没の恐怖
えー、巻機山の割引沢コースに行って参りまして。
もちろん、登頂が目的ではなく、滝が目的なんですが。
見たことがなくて宿題になっていた縮布の滝という滝を見るのが目的で、がんばりすぎて、日没過ぎての帰還になっちゃいましたとさ。
いやはや、沢があちこち崩落してまして、様子が全く違っていました。
予想以上に時間と体力を消耗して、エスケープ道に入ったのが午後4時過ぎ。
まだ沢コースとの分岐まではうっすらとでも道が見えていたのでよかったんですが、分岐から先はどんどんと暗くなりまして、駐車場到着の6時少し前ではほぼ真っ暗でした。
それでも、ヘッドランプをつけた登山者がけっこう下山してきていました。
いや、もちろん、彼らは普通の登山コースなんですが。
とにかく、疲れました~。
縮布の滝は、ダンナだけ見ました。
私は最後のトライアルが絶対に無理な感じだったので、待ってました。しくしく。
でも、もう二度と行きませんです。
ホントーーーーーっに怖かったです。沢、もういいですぅぅぅぅぅ。
もちろん、登頂が目的ではなく、滝が目的なんですが。
見たことがなくて宿題になっていた縮布の滝という滝を見るのが目的で、がんばりすぎて、日没過ぎての帰還になっちゃいましたとさ。
いやはや、沢があちこち崩落してまして、様子が全く違っていました。
予想以上に時間と体力を消耗して、エスケープ道に入ったのが午後4時過ぎ。
まだ沢コースとの分岐まではうっすらとでも道が見えていたのでよかったんですが、分岐から先はどんどんと暗くなりまして、駐車場到着の6時少し前ではほぼ真っ暗でした。
それでも、ヘッドランプをつけた登山者がけっこう下山してきていました。
いや、もちろん、彼らは普通の登山コースなんですが。
とにかく、疲れました~。
縮布の滝は、ダンナだけ見ました。
私は最後のトライアルが絶対に無理な感じだったので、待ってました。しくしく。
でも、もう二度と行きませんです。
ホントーーーーーっに怖かったです。沢、もういいですぅぅぅぅぅ。
PR
すんごく疲れました~
八海山に登ってきたんですが、我々はへたれなので、八合目まででやめときました。
ちょっと危険な大日岳という十合目までは地元の人でもあんまり行かないそうで、でも、地元の人の山頂としているのは九合目の小屋なのだそうで。
そこまで行くのには、いったん下ってから登る必要があるので、帰りの登り返しを考えると即座にやめとこう、ということになりましたとさ。
なにせ、子供にも追い越されるくらいとろとろへろへろの登山でしたので。
とにかく足が動きません。体力、ガタ落ちです。
たった2時間なのに、ものすごく疲れました。
でも、眺望はかつて我々が山頂に立ってこれほど遠くまで見えたことがあっただろうか、というくらいによく見えて、なおかつ山は見事に紅葉していて、とても気持ちはよかったです。
すばらしいごちそうをいただいた気分です。
同じ日本のどこかで台風が猛威をふるっているとは信じられないくらいのいいお天気、登山日和でした。
さーて、疲れたので、もう寝まする。
体力、回復できるかしらん。
ちょっと危険な大日岳という十合目までは地元の人でもあんまり行かないそうで、でも、地元の人の山頂としているのは九合目の小屋なのだそうで。
そこまで行くのには、いったん下ってから登る必要があるので、帰りの登り返しを考えると即座にやめとこう、ということになりましたとさ。
なにせ、子供にも追い越されるくらいとろとろへろへろの登山でしたので。
とにかく足が動きません。体力、ガタ落ちです。
たった2時間なのに、ものすごく疲れました。
でも、眺望はかつて我々が山頂に立ってこれほど遠くまで見えたことがあっただろうか、というくらいによく見えて、なおかつ山は見事に紅葉していて、とても気持ちはよかったです。
すばらしいごちそうをいただいた気分です。
同じ日本のどこかで台風が猛威をふるっているとは信じられないくらいのいいお天気、登山日和でした。
さーて、疲れたので、もう寝まする。
体力、回復できるかしらん。
御嶽山
日を追うごとに、色々な画像がニュースで流れるようになって、御嶽山の噴火のすごさが伝わってきます。
今はだれもみなカメラを携えている状態なので、臨場感ありすぎる画像がものすごく怖いです。
御嶽山は信仰の山なのに、なんでまた晴天の紅葉のはじまった土曜日の正午近く、という、一番人が山頂にたくさんいる時に噴火してしまったんでしょう。
この条件が1つでもはずれていれば、もう少し登山者は少なかっただろうのに、と思います。
登山した人が何か悪いことを神様にしたワケじゃないだろうに。
一刻も早く、山頂に取り残された人たちが家族のもとに戻れますように。
山のリスク
今日は御嶽山が噴火したというニュースにびっくりしました。
御嶽山は、滝を見に行くのに六合目まで行ったことがあり、いずれ登ってみたい山だったのでかなりショックを受けています。
晴天の土曜日の正午近くという、一番山頂付近に登山者が集まる条件が重なった時に噴火するとは、本当になんといういたずらなんだろう。
登山者の中に知り合いはいなかっただろうか、などと色々と考えてしまいました。
山には色々なリスクがあるけれど、噴火というやつもあったのか、と、とにかく色々な方面で所激を受けたニュースでした。
なにせ、今年に入って、このへたれ登山者の私でも、浅間山と一切経山で噴煙を見ています。
あの噴煙がいきなり大きくなって我々を襲わないとも限らないワケです。
日本という国のなんと自然リスクの高いことか。
山の事故といえば、今日、新潟の八海山では滑落事故で1名亡くなっています。
色々なリスクのある山ですが、それでも、秋の晴れた空の紅葉は魅力的だし、無理をせずに山には足を向けたいなと思うのですが。
自分はとにかく永遠の山初心者であるという心構えで、安全に山を楽しみたいと思います。
御嶽山は、滝を見に行くのに六合目まで行ったことがあり、いずれ登ってみたい山だったのでかなりショックを受けています。
晴天の土曜日の正午近くという、一番山頂付近に登山者が集まる条件が重なった時に噴火するとは、本当になんといういたずらなんだろう。
登山者の中に知り合いはいなかっただろうか、などと色々と考えてしまいました。
山には色々なリスクがあるけれど、噴火というやつもあったのか、と、とにかく色々な方面で所激を受けたニュースでした。
なにせ、今年に入って、このへたれ登山者の私でも、浅間山と一切経山で噴煙を見ています。
あの噴煙がいきなり大きくなって我々を襲わないとも限らないワケです。
日本という国のなんと自然リスクの高いことか。
山の事故といえば、今日、新潟の八海山では滑落事故で1名亡くなっています。
色々なリスクのある山ですが、それでも、秋の晴れた空の紅葉は魅力的だし、無理をせずに山には足を向けたいなと思うのですが。
自分はとにかく永遠の山初心者であるという心構えで、安全に山を楽しみたいと思います。
晴れているはずだったのにな
今日はマツムシソウが見たくて、東篭の塔山に行ってきました。長野と群馬の県境なので、ついでにたまだれの滝と菅平の唐沢の滝にも立ち寄りました。
野菜がまだ高いので、道の駅にも寄って、キャベツでも安かったらな~と思っていたけど、キャベツは高かったし、りんごが安かったらな~と思っていたけど、リンゴは高かったし、で、なぜか大根とジャガイモを買って帰ってきました。
とても疲れていたので、大変な登山は回避したのですが、結局もりだくさんだったので、やっぱり疲れて、今、ちょっとげっそりしてます。
明日写真を見て、先週のレポと一緒に仕上げたいと思うけど、どーなるかな~。
全部リピのコースなので、ざっとレポするつもりなんですが。
それにしても、実は篭の塔山は、遠くに富士山が見える山でして、今日はけっこう空も青くて澄んでいたので、絶対見えると確信していたのに、いざ山頂に立ってみると、なんと富士山方向のみもくもくと雲が湧いて出ていてまったく見えませんでした。
あーあ、残念。遠くても富士山が見えるとテンションあがるのにな~。
池の平湿原では、リンドウが咲いているのにヤナギランの咲き残りがあったりして、夏と秋とが混在していました。山も湿原もかなりたくさん人が来ていましたよ。
マツムシソウやウメバチソウなどが見られて、気持ちよかったです。
1時間弱で登れる東篭の塔山には就学前とおぼしき子供をつれた家族がたくさん来ていて、今日は子供の日なのか、と疑うくらいでした。
ちびっこ、よくあのガレ場を登って来たよな~。えらいな~。
なんやかや言って、かなり疲れてしまったおばちゃんでした。
野菜がまだ高いので、道の駅にも寄って、キャベツでも安かったらな~と思っていたけど、キャベツは高かったし、りんごが安かったらな~と思っていたけど、リンゴは高かったし、で、なぜか大根とジャガイモを買って帰ってきました。
とても疲れていたので、大変な登山は回避したのですが、結局もりだくさんだったので、やっぱり疲れて、今、ちょっとげっそりしてます。
明日写真を見て、先週のレポと一緒に仕上げたいと思うけど、どーなるかな~。
全部リピのコースなので、ざっとレポするつもりなんですが。
それにしても、実は篭の塔山は、遠くに富士山が見える山でして、今日はけっこう空も青くて澄んでいたので、絶対見えると確信していたのに、いざ山頂に立ってみると、なんと富士山方向のみもくもくと雲が湧いて出ていてまったく見えませんでした。
あーあ、残念。遠くても富士山が見えるとテンションあがるのにな~。
池の平湿原では、リンドウが咲いているのにヤナギランの咲き残りがあったりして、夏と秋とが混在していました。山も湿原もかなりたくさん人が来ていましたよ。
マツムシソウやウメバチソウなどが見られて、気持ちよかったです。
1時間弱で登れる東篭の塔山には就学前とおぼしき子供をつれた家族がたくさん来ていて、今日は子供の日なのか、と疑うくらいでした。
ちびっこ、よくあのガレ場を登って来たよな~。えらいな~。
なんやかや言って、かなり疲れてしまったおばちゃんでした。