のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
登山用の靴とリュックを買いました
冊子の原稿料が多少なりのおこづかいになったので、滝に活用できる登山用品を買うことにしました。
で、ダンナが振り分けた結果、私には靴とリュックが配分されました(笑)
なにせ前の登山靴はどういうワケか靴擦れがひどく、右足のかかと部分がぐずぐずになってしまうくらいでした。でも買ってからそれほど使っていない靴なので、ダンナの靴を買う時にとても親切にアドバイスしてくれたモンベルの方に靴ごとみてもらって、インソールと厚い靴下を買って昨年の登山に使ったのでした。
昨年は天候があまりよろしくなかったのと、7月から10月にかけて私が謎の咳にさいなまれたせいでほとんど登山らしい登山をしていないにもかかわらず、厚い靴下の右足のかかとが穴があいてしまって、結局靴擦れに。こりゃあマズいなぁ、ということになっていたのでした。
で、またしてもモンベルに赴き、店員さんを捕まえてたぶん一時間以上すったもんだして、靴を選びました。どうなるかなぁ。ぎゅっと紐をしめるといいらしいんだけど、そうすると足首が痛くなるしなぁ。
リュックのほうは、ダンナが昨年買ったのと同じタイプの女性用を買いました。
やっぱり女性用は体にしっくりきていいです。
今までのは、体からリュックが離れて後ろにひっぱられる感じだったんだけど、店員さんの説明によれば、それらがほぼ解消される設計らしいです。
うふふ、次の登山が楽しみだなぁ。
次はどこに登るんだっけ?GWの坂戸山かなぁ。
今年は体調崩さずに山にたくさん行きたいなぁ。
で、ダンナが振り分けた結果、私には靴とリュックが配分されました(笑)
なにせ前の登山靴はどういうワケか靴擦れがひどく、右足のかかと部分がぐずぐずになってしまうくらいでした。でも買ってからそれほど使っていない靴なので、ダンナの靴を買う時にとても親切にアドバイスしてくれたモンベルの方に靴ごとみてもらって、インソールと厚い靴下を買って昨年の登山に使ったのでした。
昨年は天候があまりよろしくなかったのと、7月から10月にかけて私が謎の咳にさいなまれたせいでほとんど登山らしい登山をしていないにもかかわらず、厚い靴下の右足のかかとが穴があいてしまって、結局靴擦れに。こりゃあマズいなぁ、ということになっていたのでした。
で、またしてもモンベルに赴き、店員さんを捕まえてたぶん一時間以上すったもんだして、靴を選びました。どうなるかなぁ。ぎゅっと紐をしめるといいらしいんだけど、そうすると足首が痛くなるしなぁ。
リュックのほうは、ダンナが昨年買ったのと同じタイプの女性用を買いました。
やっぱり女性用は体にしっくりきていいです。
今までのは、体からリュックが離れて後ろにひっぱられる感じだったんだけど、店員さんの説明によれば、それらがほぼ解消される設計らしいです。
うふふ、次の登山が楽しみだなぁ。
次はどこに登るんだっけ?GWの坂戸山かなぁ。
今年は体調崩さずに山にたくさん行きたいなぁ。
PR
お花見に行って
今日は、昨日も書いたとおり、朝から用事があって県外には行けないので、今満開の上越市方面にお花見に行きました。
で、樹齢100年近いソメイヨシノの老木があるという小学校に行って、まだ咲き始めたばかりの桜を撮影してからごく近くにある鮫ケ尾城跡という場所に行きました。
ここはカタクリがたくさん咲くというので、そこでお昼にしましょう、ということにしていたのです。
ところが、その駐車場でダンナが見たことのある自動車を発見。
あれれ、と思いつつ電話をしてみると、なんと埼玉の滝仲間なんちゃんがカタクリを撮影しにいらしていたのでした。
とーんでもない偶然。
こんな、県内でもメジャーじゃない場所でしかも滝でもない場所で県外の知り合いと約束していたワケでもないのに会うなんて。
もうカタクリを見終わったなんちゃんは近くの別の群生地に行くというので、我々は城跡に行き、戻って管理棟のある場所でいっしょにお昼を食べて別れました。
いやぁ、本当にこんなことってあるのね。
その後我々は混雑必至の高田公園に行き、ここはホントに新潟か、というくらいの人出の観桜会に突入してざっと桜を見て、駐車場を借りたスーパーで買ったジュースとパンでおやつして、新潟市にとって返して、じゅんさい池という場所の夜桜を見たのでした。
桜3か所、カタクリの群生、偶然のミニオフ?
とまあ、内容の濃い一日になりましたとさ。
写真はこれから見るので、明日あたりUPできるといいなぁ。
で、樹齢100年近いソメイヨシノの老木があるという小学校に行って、まだ咲き始めたばかりの桜を撮影してからごく近くにある鮫ケ尾城跡という場所に行きました。
ここはカタクリがたくさん咲くというので、そこでお昼にしましょう、ということにしていたのです。
ところが、その駐車場でダンナが見たことのある自動車を発見。
あれれ、と思いつつ電話をしてみると、なんと埼玉の滝仲間なんちゃんがカタクリを撮影しにいらしていたのでした。
とーんでもない偶然。
こんな、県内でもメジャーじゃない場所でしかも滝でもない場所で県外の知り合いと約束していたワケでもないのに会うなんて。
もうカタクリを見終わったなんちゃんは近くの別の群生地に行くというので、我々は城跡に行き、戻って管理棟のある場所でいっしょにお昼を食べて別れました。
いやぁ、本当にこんなことってあるのね。
その後我々は混雑必至の高田公園に行き、ここはホントに新潟か、というくらいの人出の観桜会に突入してざっと桜を見て、駐車場を借りたスーパーで買ったジュースとパンでおやつして、新潟市にとって返して、じゅんさい池という場所の夜桜を見たのでした。
桜3か所、カタクリの群生、偶然のミニオフ?
とまあ、内容の濃い一日になりましたとさ。
写真はこれから見るので、明日あたりUPできるといいなぁ。
能化山ミニオフ
今日は爆弾低気圧の来る前の晴れ間に県北の能化山に行ってきました。
今年は埼玉のabeちゃんもご一緒してくださって、ミニオフになりました。
毎年この山には春の花を見に来るのですが、今年はカタクリは最盛期、イワウチワも十分に咲いていてくれて、一斉の花を楽しむことができました。
山頂では地元らしい我々よりもかなり年かさのお姉さまがた三人組と蝶を採取されている金沢の男性とのものすごく面白いやりとりを聞いたりして、本当に秀逸な時間を過ごせました。
下の写真は登り口のカタクリの群落。
ちょうど午前の太陽が降り注いでいて、とてもきれいでした。
下山時の群落もすごいのですが、下りの時間には雲もでてきて、風も出てきてしまって、ちょっと色がくすんだかしら。
楽しみにしていた白いカタクリはまだ咲いていなかったようですが、別の白っぽい子がいました。
いや、それにつけても能化山、花がたくさんの山です。
遠くからいらっしゃったabeちゃんに咲いていなくて残念、という思いをさせなくて、よかったです。
につけても、暑かったわね~。
爆弾低気圧のせいなのか、初夏なみの陽気になった一日でしたとさ。
今年は埼玉のabeちゃんもご一緒してくださって、ミニオフになりました。
毎年この山には春の花を見に来るのですが、今年はカタクリは最盛期、イワウチワも十分に咲いていてくれて、一斉の花を楽しむことができました。
山頂では地元らしい我々よりもかなり年かさのお姉さまがた三人組と蝶を採取されている金沢の男性とのものすごく面白いやりとりを聞いたりして、本当に秀逸な時間を過ごせました。
下の写真は登り口のカタクリの群落。
ちょうど午前の太陽が降り注いでいて、とてもきれいでした。
下山時の群落もすごいのですが、下りの時間には雲もでてきて、風も出てきてしまって、ちょっと色がくすんだかしら。
楽しみにしていた白いカタクリはまだ咲いていなかったようですが、別の白っぽい子がいました。
いや、それにつけても能化山、花がたくさんの山です。
遠くからいらっしゃったabeちゃんに咲いていなくて残念、という思いをさせなくて、よかったです。
につけても、暑かったわね~。
爆弾低気圧のせいなのか、初夏なみの陽気になった一日でしたとさ。
花は咲かないとね
と、いうことで、昨日の雪割草の写真を1枚だけ。
たくさん撮影しましたが、私の写真よりはダンナの写真のほうがきれいなので、そちらをご覧くださいましせ。
昨日はとてもよく晴れていたんですが、午前9時の段階ではまだ寒くて、花も閉じたままでした。
今年は花が少ないわね~と思えるくらいあまり目立たないんですよ、つぼみでは。
ところが、正午あたりからどんどんと開いてきて、午後には同じ場所かしらん、と思うくらいに満開になりました。
ただ、不思議なのが、葉っぱがそんなに出ていなかったんですよね。花が咲いていても。
私、雪割草の葉っぱって好きなんです。なんか、厚ぼったくて、おいしそうで(笑)
その厚ぼったい葉っぱの緑と可憐な花の色彩が相まって、とてもきれいに見えるんですが、緑がないぶん、カサカサした感じになっちゃって、ちょっと残念でした。
きっとまだ時期的に早かったんだと思います。
これからどんどんと二番手三番手が咲いてくるんじゃないかなぁ。
とにかく、つぼみではどんなにたくさんあっても花じゃないのね、と感じた一日でした。
たくさん撮影しましたが、私の写真よりはダンナの写真のほうがきれいなので、そちらをご覧くださいましせ。
昨日はとてもよく晴れていたんですが、午前9時の段階ではまだ寒くて、花も閉じたままでした。
今年は花が少ないわね~と思えるくらいあまり目立たないんですよ、つぼみでは。
ところが、正午あたりからどんどんと開いてきて、午後には同じ場所かしらん、と思うくらいに満開になりました。
ただ、不思議なのが、葉っぱがそんなに出ていなかったんですよね。花が咲いていても。
私、雪割草の葉っぱって好きなんです。なんか、厚ぼったくて、おいしそうで(笑)
その厚ぼったい葉っぱの緑と可憐な花の色彩が相まって、とてもきれいに見えるんですが、緑がないぶん、カサカサした感じになっちゃって、ちょっと残念でした。
きっとまだ時期的に早かったんだと思います。
これからどんどんと二番手三番手が咲いてくるんじゃないかなぁ。
とにかく、つぼみではどんなにたくさんあっても花じゃないのね、と感じた一日でした。
休養日のはずだったのにぃぃぃ
えーと、今日はゆっくり家にいて、ちょっと買い物くらいだけで、あとはPCの前に座って土曜日に行った長野のレポを作るはずだったのに、晴れていたので、つい南沢に雪割草を見に行っちまいました~。
で、あまりにあったかいので、これなら黒沢城址の剣ヶ峰のカタクリのうち気の早いやつがいるんじゃないかと思ってしまって、つい剣ヶ峰まで登っちまいました~。
そんで、いたのよ、気の早いやつ。
これがまた、1つ2つじゃなくて、けっこう咲いていたのよ、カタクリ。
雪割草は雪があるあたりから咲くものだから、これくらい暖かくなるとたくさん咲いているだろうと予想はついたけど、カタクリは雪割草のあとに咲く花なので、まさか3月20日に咲いていると思わなかったんですが。
咲いていたのよね~。
エンレイソウなんか、芽が出てすぐに咲かなくちゃと焦って咲いているようなわやわやした若い小さいやつがたくさんあったし。
あったかさが早く来る春は、花たちは急ぐのかしらねぇ。
そんなこんなで、買い物したら日が暮れていましたとさ、しくしく。
いつレポするんだ、この私。
明日くらいに花の感じはUPできるかしらん。これから今日の写真を見ます。
で、あまりにあったかいので、これなら黒沢城址の剣ヶ峰のカタクリのうち気の早いやつがいるんじゃないかと思ってしまって、つい剣ヶ峰まで登っちまいました~。
そんで、いたのよ、気の早いやつ。
これがまた、1つ2つじゃなくて、けっこう咲いていたのよ、カタクリ。
雪割草は雪があるあたりから咲くものだから、これくらい暖かくなるとたくさん咲いているだろうと予想はついたけど、カタクリは雪割草のあとに咲く花なので、まさか3月20日に咲いていると思わなかったんですが。
咲いていたのよね~。
エンレイソウなんか、芽が出てすぐに咲かなくちゃと焦って咲いているようなわやわやした若い小さいやつがたくさんあったし。
あったかさが早く来る春は、花たちは急ぐのかしらねぇ。
そんなこんなで、買い物したら日が暮れていましたとさ、しくしく。
いつレポするんだ、この私。
明日くらいに花の感じはUPできるかしらん。これから今日の写真を見ます。