のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
はずれ~
今日も平地は35度以上の予想だったので、避暑と称して志賀高原の奥にある岩菅山に行ってきましたが、途中でとんでもない雨にあってしまって、登頂を断念せざるを得ませんでした。
登り始めは晴れていたのに、半分を過ぎたあたりで真っ暗になって、しまいに土砂降り。雷までなって、怖いくらいでした。
で、下山したら晴れているんだ、これが。
つまんないので、ちょっと下の池の周辺をふらふら歩いて戻ってきました。
ま、けっこう花も蝶もいたのでいいけどさ。
リュック、ずぶ濡れだわよ。
登り始めは晴れていたのに、半分を過ぎたあたりで真っ暗になって、しまいに土砂降り。雷までなって、怖いくらいでした。
で、下山したら晴れているんだ、これが。
つまんないので、ちょっと下の池の周辺をふらふら歩いて戻ってきました。
ま、けっこう花も蝶もいたのでいいけどさ。
リュック、ずぶ濡れだわよ。
PR
猛暑日
今日は新潟でも35度以上になる猛暑日だったようです。
本当なら八海山に登る予定でいたんですが、魚沼のあたりも35度超える予報だったので、低い場所から登り始める登山はちょっと厳しいかな、ということになり、急遽高い場所から登れる県外の山に行きました。
どこかというと、蔵王です。
御釜まで車で行って、熊野岳まで小一時間歩くだけの簡単登山です。
さすがに自動車の移動は長かったんですが、エアコン効いているしぃ~。
御釜のあたりまで行けば、20度ちょっとと、ものすごく涼しいしぃ~。
と、いうことで、我々は今日の猛暑を知りません。
猫どもは朝からエアコンの入った家にお留守番だったしね。
蔵王はこんなにたくさん、と、びっくりするくらいコマクサが咲いていて、本当に行ってよかったです。花の咲く山は、花の季節に行かなくちゃ嘘なのね~と、実感しました。
で、写真は明日見ます。
今日はもうへとへとですぅ。
本当なら八海山に登る予定でいたんですが、魚沼のあたりも35度超える予報だったので、低い場所から登り始める登山はちょっと厳しいかな、ということになり、急遽高い場所から登れる県外の山に行きました。
どこかというと、蔵王です。
御釜まで車で行って、熊野岳まで小一時間歩くだけの簡単登山です。
さすがに自動車の移動は長かったんですが、エアコン効いているしぃ~。
御釜のあたりまで行けば、20度ちょっとと、ものすごく涼しいしぃ~。
と、いうことで、我々は今日の猛暑を知りません。
猫どもは朝からエアコンの入った家にお留守番だったしね。
蔵王はこんなにたくさん、と、びっくりするくらいコマクサが咲いていて、本当に行ってよかったです。花の咲く山は、花の季節に行かなくちゃ嘘なのね~と、実感しました。
で、写真は明日見ます。
今日はもうへとへとですぅ。
野反湖に行ってきました
毎度手軽に高原植物がみられる場所に逃げている我々、今日は群馬県の野反湖に行ってきました。
ノゾリキスゲが咲いているし、コマクサから見られるというので。
コマクサは地元の中学生が植栽したものなんですが、きれいに咲いていましたよ。
キスゲもたくさん咲いていました。
ただ、ついでに登った八間山が、けっこうハードでして。
いや、普通ならお手軽ハイキングコースなんだろうけど、よく晴れていまして、遮るもののない登山道がまあ、疲労度を増してくれること。
戻ったらヘロヘロでした。
頭痛はしてくるわ、車酔いするわ。今、まだ頭ガンガンしてます。
写真を見るのは明日かな~。
今日はもう寝ますぅ。
ノゾリキスゲが咲いているし、コマクサから見られるというので。
コマクサは地元の中学生が植栽したものなんですが、きれいに咲いていましたよ。
キスゲもたくさん咲いていました。
ただ、ついでに登った八間山が、けっこうハードでして。
いや、普通ならお手軽ハイキングコースなんだろうけど、よく晴れていまして、遮るもののない登山道がまあ、疲労度を増してくれること。
戻ったらヘロヘロでした。
頭痛はしてくるわ、車酔いするわ。今、まだ頭ガンガンしてます。
写真を見るのは明日かな~。
今日はもう寝ますぅ。
本日は福島へ
朝起きた時は、新潟もよく晴れていたんですが、天気予報はどこもかしこも雨になる感じ。
どこに逃げても雨になりそうだったので、県外脱出をはかり、今お花が見ごろという福島県の雄国沼に行って参りました。
花の季節は交通規制があって、有料のシャトルバスが出ているのですが、その料金を惜しんで最短で徒歩で行けるコースを歩きました。
沼までは1時間半。
人気のコースらしく、駐車場どころか道路にまで自動車があふれかえっていて、行きは、コース上にまったく人がいない場所がなかったくらいでした。
ニッコウキスゲはまさにピークといった感じで、ものすごかったです。これ、全部キスゲかいっ、というくらい湖畔が黄色くなっていました。
戻って、小野川不動滝を見る予定だったんですが、雨がひどくなってしまって、入口まで行ったものの断念。そのまま高速道路を使わずに帰ってきました。
なだらかな道で、時間も短かったんですが、やっぱりなんとなく疲労してますぅ。
どんどん体力なくなっている気がするなぁ~。
ちょっとかすんでしまいましたが、キスゲの群落。ワタスゲもちらほら。
後日レポします。
どこに逃げても雨になりそうだったので、県外脱出をはかり、今お花が見ごろという福島県の雄国沼に行って参りました。
花の季節は交通規制があって、有料のシャトルバスが出ているのですが、その料金を惜しんで最短で徒歩で行けるコースを歩きました。
沼までは1時間半。
人気のコースらしく、駐車場どころか道路にまで自動車があふれかえっていて、行きは、コース上にまったく人がいない場所がなかったくらいでした。
ニッコウキスゲはまさにピークといった感じで、ものすごかったです。これ、全部キスゲかいっ、というくらい湖畔が黄色くなっていました。
戻って、小野川不動滝を見る予定だったんですが、雨がひどくなってしまって、入口まで行ったものの断念。そのまま高速道路を使わずに帰ってきました。
なだらかな道で、時間も短かったんですが、やっぱりなんとなく疲労してますぅ。
どんどん体力なくなっている気がするなぁ~。
ちょっとかすんでしまいましたが、キスゲの群落。ワタスゲもちらほら。
後日レポします。
毎年恒例
毎年シラネアオイの季節に登る、青田南葉山に登ってきました。
詳しくは後程レポしますが、今日は下山時に初めて来て下山ルートがわからないという人たちを案内する形になってしまいました。
さすがね5回目くらいなので、慣れたもんなので。
ただ、残雪時は慣れても迷う場合がありまして、われわれも毎年迷っては赤い丸を探してなんとかルートを探し当てていたりするんです。
で、その人たちは来週グループで来るための下見とかで、なんと長野の松本からいらしたとか。
いや~、わざわざこんな山まで~。
お役にたてたかどうかわからないのですが、とりあえず下山ルートはこういうものだとは案内できたと思います。
多少崩れている場所とかあったんですけどね~。
でも、いつも困っている場所にロープがあったりして。
他県の方でも青田南葉山が楽しめるといいんですが。
詳しくは後程レポしますが、今日は下山時に初めて来て下山ルートがわからないという人たちを案内する形になってしまいました。
さすがね5回目くらいなので、慣れたもんなので。
ただ、残雪時は慣れても迷う場合がありまして、われわれも毎年迷っては赤い丸を探してなんとかルートを探し当てていたりするんです。
で、その人たちは来週グループで来るための下見とかで、なんと長野の松本からいらしたとか。
いや~、わざわざこんな山まで~。
お役にたてたかどうかわからないのですが、とりあえず下山ルートはこういうものだとは案内できたと思います。
多少崩れている場所とかあったんですけどね~。
でも、いつも困っている場所にロープがあったりして。
他県の方でも青田南葉山が楽しめるといいんですが。