のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
昨日の弥彦山
昨日は寝る直前までP作業をしてまして、もうディスプレイを見るのもイヤな状態でした。
なんとか今日は回復して、昨日の写真を見てみました。
うーむ、とってもきれいに紅葉していたように見えるなぁ。
実は弥彦公園のもみじ谷はほとんど落葉していて、見るも無残な状態だったんです。
まあ、ほかの場所のもみじが落ちていなかったので、そこをピックアップして撮影してみました。
あとは、スカイラインで山頂付近まで行って、はっきりくっきり見える佐渡に感激しながらおにぎりを食べたのでした。
山頂にはチラホラと雪が残っていて、もうそろそろ自動車でここまでは来られない季節になるのね、などと思ったりして。
なんか、今年は秋、堪能しまくった感じがしますが、その終わりを地元のモミジで締めくくった感じです。
なんとか今日は回復して、昨日の写真を見てみました。
うーむ、とってもきれいに紅葉していたように見えるなぁ。
実は弥彦公園のもみじ谷はほとんど落葉していて、見るも無残な状態だったんです。
まあ、ほかの場所のもみじが落ちていなかったので、そこをピックアップして撮影してみました。
あとは、スカイラインで山頂付近まで行って、はっきりくっきり見える佐渡に感激しながらおにぎりを食べたのでした。
山頂にはチラホラと雪が残っていて、もうそろそろ自動車でここまでは来られない季節になるのね、などと思ったりして。
なんか、今年は秋、堪能しまくった感じがしますが、その終わりを地元のモミジで締めくくった感じです。
PR
ゆっくりがいいなぁ
日本アルプスを北、中央、南と縦走して、日本海から太平洋まで日本を横断するレースがあると、今日の国営放送のテレビで知りました。
制限時間8日間。早い人は5日少々で踏破していました。
さすが、大NHK様でアルプスの素晴らしい景色の映像も魅力的だったのですが、それにチャレンジする人たちのドラマが素晴らしくて、最後には涙が出ました。
でも、眠ることも休むことも削って山を走るなんて、あまりにすごすぎて、見ているだけで切なくなってきました。
私はもちろん走って山を登るなんてとんでもないことはできないんですが、そうやって自然や自分自身と向き合う人たちもいるのだと感動しました。
でも私はゆっくりがいいなぁ。
普通の人よりももっとゆっくり登って、花に立ち止まって、風に立ち止まっていたいなぁ。
それも、自然と向き合うというカテゴリーでは、山を走る人たちと同じ立ち位置なんですけどね。
人それぞれです。
制限時間8日間。早い人は5日少々で踏破していました。
さすが、大NHK様でアルプスの素晴らしい景色の映像も魅力的だったのですが、それにチャレンジする人たちのドラマが素晴らしくて、最後には涙が出ました。
でも、眠ることも休むことも削って山を走るなんて、あまりにすごすぎて、見ているだけで切なくなってきました。
私はもちろん走って山を登るなんてとんでもないことはできないんですが、そうやって自然や自分自身と向き合う人たちもいるのだと感動しました。
でも私はゆっくりがいいなぁ。
普通の人よりももっとゆっくり登って、花に立ち止まって、風に立ち止まっていたいなぁ。
それも、自然と向き合うというカテゴリーでは、山を走る人たちと同じ立ち位置なんですけどね。
人それぞれです。
幼稚園児の登る山
今日は2時間半で登れるハズの安達太良山に登ってきました。
ハズというのは、途中で私の足がヘンになりまして。左足に体重をかけると、足に力が入らない。ヘナヘナ~と転びそうになるという状態になっちゃって。少し休むとなんともなくなって、またしばらく歩くとそんな感じになって。
いや~、焦りました。
今日はゴンドラを利用するコースのゴンドラじゃない道を行って、ちょうどゴンドラ駅の近くだったのでそこでやめて下山するか、というところまでいきました。
ただ、痛くないのよ。
おかしいな、ヘンだな、というのはあって、ちょっとだけ痛いかな、というのもあったけど、攣ったとかいう感じの痛みは全くなかったんです。
だから、だましだましなら登れると判断して、登ってしまいました。
途中で幼稚園児一クラス分の団体に遭遇しまして、これがもうにぎやかなのなんのって。
大人でも汗だくでしまいにイヤになるガレ場もキャラキャラ騒ぎながら登り、ちょっと鎖を使わないと怖い最後の乳首という岩にもちゃ~んと登っちゃって。
その団体以外にも幼稚園児以下の子供づれの親子がものすごく多くて、ゴンドラを使えば1時間半弱で登れるコースとはいえ、そんなに子供ばっかりでいいんか~っと思うくらい子供ばかりでした。
なんか、足いたわって、のろのろヘロヘロ登っている自分が情けなくなったくらいにして。
とにかく、子供、元気だわ~。
帰りは足は全く大丈夫だったんですが、大事をとってゴンドラで戻りました。
あっという間でしたとさ~。
ハズというのは、途中で私の足がヘンになりまして。左足に体重をかけると、足に力が入らない。ヘナヘナ~と転びそうになるという状態になっちゃって。少し休むとなんともなくなって、またしばらく歩くとそんな感じになって。
いや~、焦りました。
今日はゴンドラを利用するコースのゴンドラじゃない道を行って、ちょうどゴンドラ駅の近くだったのでそこでやめて下山するか、というところまでいきました。
ただ、痛くないのよ。
おかしいな、ヘンだな、というのはあって、ちょっとだけ痛いかな、というのもあったけど、攣ったとかいう感じの痛みは全くなかったんです。
だから、だましだましなら登れると判断して、登ってしまいました。
途中で幼稚園児一クラス分の団体に遭遇しまして、これがもうにぎやかなのなんのって。
大人でも汗だくでしまいにイヤになるガレ場もキャラキャラ騒ぎながら登り、ちょっと鎖を使わないと怖い最後の乳首という岩にもちゃ~んと登っちゃって。
その団体以外にも幼稚園児以下の子供づれの親子がものすごく多くて、ゴンドラを使えば1時間半弱で登れるコースとはいえ、そんなに子供ばっかりでいいんか~っと思うくらい子供ばかりでした。
なんか、足いたわって、のろのろヘロヘロ登っている自分が情けなくなったくらいにして。
とにかく、子供、元気だわ~。
帰りは足は全く大丈夫だったんですが、大事をとってゴンドラで戻りました。
あっという間でしたとさ~。
せっかく行ったのにな~
手軽にマツムシソウを見られる山ということで、長野県の湯の丸山に行ってきたんですが、地蔵峠に着くなり雨でした。
雨の中の登山は私の体調ではムリだし、花の撮影もできないし。
傘をさしても歩けて、確実にマツムシソウがあるだろうということで、先月に引き続き池の平湿原に行ってきました。ただ、交通規制の期間は終了していたので、駐車代金500円也の出費ですみました。
ちゃんとマツムシソウは咲いていましたよん。
でも、けっこうな雨で、木道がちょっと怖かったです。
仕方がないので滝めぐりにシフト変更して、余計な場所をウロウロ歩いて蝶に遊んでもらって、戻ってきました。
明日には1か所くらいはUPできるといいなぁ。
雨の中の登山は私の体調ではムリだし、花の撮影もできないし。
傘をさしても歩けて、確実にマツムシソウがあるだろうということで、先月に引き続き池の平湿原に行ってきました。ただ、交通規制の期間は終了していたので、駐車代金500円也の出費ですみました。
ちゃんとマツムシソウは咲いていましたよん。
でも、けっこうな雨で、木道がちょっと怖かったです。
仕方がないので滝めぐりにシフト変更して、余計な場所をウロウロ歩いて蝶に遊んでもらって、戻ってきました。
明日には1か所くらいはUPできるといいなぁ。