のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
泥だらけの山
予想はしていたんですが、今日の守門岳、ものすごく大変な登山でした。
ってか、下山が大変でした。
泥だらけで(笑)
昨年よりもさらに磨きのかかった泥道で、よく転ばなかったと思います。
代わりに時間がたっぷりかかってしまいましたが。
明日レポ作りますが、もう今日はヘトヘトですぅ。
ってか、下山が大変でした。
泥だらけで(笑)
昨年よりもさらに磨きのかかった泥道で、よく転ばなかったと思います。
代わりに時間がたっぷりかかってしまいましたが。
明日レポ作りますが、もう今日はヘトヘトですぅ。
PR
夏の色
今日の空と太陽は夏の色をしてました。
なんというか、肌にあたる太陽の強さが夏でした。
梅雨に入る前に夏になったか~。あ、そういえば、梅雨入りはしたんだったっけ。
山のレポの昨年分を見てみると、もう夏山スタートしているんですよね、昨年は。
そうだろう、そうだろう。一年で一番昼が長い時期だもの、今のうちに長丁場の山をこなしておかないと、われわれのスピードでは日暮れのほうが早いんだもの。
でも、今年はなんだかまだ冬気分なので、スタートが遅いです。
ぼちぼち少なくとも1500メートル、もしくは片道3時間クラスを歩かないとダメだよな~。
でも、今週末は土曜が出勤だし、日曜は用事があるし。
うーむ、今年はハードな山は無理かぁ?
なんというか、肌にあたる太陽の強さが夏でした。
梅雨に入る前に夏になったか~。あ、そういえば、梅雨入りはしたんだったっけ。
山のレポの昨年分を見てみると、もう夏山スタートしているんですよね、昨年は。
そうだろう、そうだろう。一年で一番昼が長い時期だもの、今のうちに長丁場の山をこなしておかないと、われわれのスピードでは日暮れのほうが早いんだもの。
でも、今年はなんだかまだ冬気分なので、スタートが遅いです。
ぼちぼち少なくとも1500メートル、もしくは片道3時間クラスを歩かないとダメだよな~。
でも、今週末は土曜が出勤だし、日曜は用事があるし。
うーむ、今年はハードな山は無理かぁ?
痛恨
今日は五頭山に登ってきたんですが、初めての大失態しました。
家にデジカメ忘れていきました~。
いや、昨日の夜はとにかくひっきりなしに猫が吐いたりしっこしたりして、もうノイローゼぎみだったんですよ。って言い訳なんですけど。
仕方がないので、大半はダンナに撮影してもらって、あと、携帯はもっていってたので、初めて携帯をカメラとして使ってみました。
軽くていいんだけどね~。いちいち立ち上げて保存しなくちゃならないし、盗撮防止のためか、ものすごくでっかいシャッター音がするのが難点です。
まだ写真のできを見ていないのでなんとも言えないんですが、やっぱり重くてもデジカメもっていかないとダメですね。
もっとも、重いデジカメ買ったのがそもそもの敗因ではあるんですが。
それにつけても、五頭山、とんでもなく虫が多かったです。
山頂はかなり人がいたんですが、その人の数だけ虫柱が立ってました。もちろん、それぞれの頭上に。
私、パニックにならないように、地面だけ見て、虫のことは極力考えないようにしました。
途中、鳥肌がたって、寒くて寒くて仕方なくなったのも虫のせい。危うくパニクりそうでした。
この季節は仕方ないんでしょうかねぇ。
ホントーにダメなんです。大量の小虫。
家にデジカメ忘れていきました~。
いや、昨日の夜はとにかくひっきりなしに猫が吐いたりしっこしたりして、もうノイローゼぎみだったんですよ。って言い訳なんですけど。
仕方がないので、大半はダンナに撮影してもらって、あと、携帯はもっていってたので、初めて携帯をカメラとして使ってみました。
軽くていいんだけどね~。いちいち立ち上げて保存しなくちゃならないし、盗撮防止のためか、ものすごくでっかいシャッター音がするのが難点です。
まだ写真のできを見ていないのでなんとも言えないんですが、やっぱり重くてもデジカメもっていかないとダメですね。
もっとも、重いデジカメ買ったのがそもそもの敗因ではあるんですが。
それにつけても、五頭山、とんでもなく虫が多かったです。
山頂はかなり人がいたんですが、その人の数だけ虫柱が立ってました。もちろん、それぞれの頭上に。
私、パニックにならないように、地面だけ見て、虫のことは極力考えないようにしました。
途中、鳥肌がたって、寒くて寒くて仕方なくなったのも虫のせい。危うくパニクりそうでした。
この季節は仕方ないんでしょうかねぇ。
ホントーにダメなんです。大量の小虫。
大腿四頭筋
登山の時に膝が痛いと言ったら、ダンナが調べてくれました。
特に下山の時に注意が必要とのことで、とにかくバタバタと大アクションで行動しないのが大切らしいです。
膝に衝撃を与えないように、そろそろと筋肉でもって下山すべし。
その筋肉こそ大腿四頭筋だそうで、膝の上のでっかい筋肉のことなり。
でも、すでに膝が痛い状態なので、無理にその筋肉を鍛えるワケにもいかないし、どーしようかなぁ。
幸いなことに、今年はスケジュール上、もう高い山には登れそうもないので、これからは膝はいたわれるとは思うんですが。
あとは、コンドロイチンとグルコサミンを摂取して、日ごろから筋肉を意識した生活をしたほうがいいっちゅうことで。
大腿四頭筋。呪文のようだわね~。
特に下山の時に注意が必要とのことで、とにかくバタバタと大アクションで行動しないのが大切らしいです。
膝に衝撃を与えないように、そろそろと筋肉でもって下山すべし。
その筋肉こそ大腿四頭筋だそうで、膝の上のでっかい筋肉のことなり。
でも、すでに膝が痛い状態なので、無理にその筋肉を鍛えるワケにもいかないし、どーしようかなぁ。
幸いなことに、今年はスケジュール上、もう高い山には登れそうもないので、これからは膝はいたわれるとは思うんですが。
あとは、コンドロイチンとグルコサミンを摂取して、日ごろから筋肉を意識した生活をしたほうがいいっちゅうことで。
大腿四頭筋。呪文のようだわね~。