のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
女八石
GWとはいえ、とりたてて予定もなく、近場の登れる山に登りましょう、ということで、今日は女八石に登って参りました。
秋に男八石のほうには行ったので、今日はそこから見えたもう一方の山頂に行った、というワケです。
なにせ、今年は雪が多いので、せっかくの連休とはいえ雪の残る山に登るわけにもいかず(雪山に登る装備も根性もありません)どうしても雪のない低い山になってしまうんですが。
でも、花の多い、楽しい山でした。
あまりにあっちの花こっちの花と寄り道をして登ったのでかなり時間がかかってしまいました。なまりきった体を慣らすにはちょうどよかった感じです。
で、今、けっこう疲れてますぅ。思ったより足が重くなってますぅ。
これから夏山に向かって、またゼロから体力つけていかないとな~。
ホント、体、なまりきっているっていうことを実感しました。
明日は桜を見に行きますです。
秋に男八石のほうには行ったので、今日はそこから見えたもう一方の山頂に行った、というワケです。
なにせ、今年は雪が多いので、せっかくの連休とはいえ雪の残る山に登るわけにもいかず(雪山に登る装備も根性もありません)どうしても雪のない低い山になってしまうんですが。
でも、花の多い、楽しい山でした。
あまりにあっちの花こっちの花と寄り道をして登ったのでかなり時間がかかってしまいました。なまりきった体を慣らすにはちょうどよかった感じです。
で、今、けっこう疲れてますぅ。思ったより足が重くなってますぅ。
これから夏山に向かって、またゼロから体力つけていかないとな~。
ホント、体、なまりきっているっていうことを実感しました。
明日は桜を見に行きますです。
PR
今年初の登山
今日は昨日と打って変わって、風の強いかなり寒い一日だったんですが、雨の確率が低かったので県北の花の山、能化山に行ってきました。
ちょっと見たところ、山頂にも雪はなさそうだったのに、8合目から上がほとんど雪。まあ、残雪程度だったんですが、もぐると脛までずっぽりという状況でした。
麓近くのカタクリの群生がまだ出たばっかりの赤ちゃんだったので、例年よりは1週間は遅れているなぁと思っていたんですが、まさか4月の能化山で雪の山頂で鼻水たらしながらお昼を食べることになるとは思っていませんでした。
期待していたカタクリは赤ちゃん、イワウチワも赤ちゃんだったんですが、そちらばかりに気をとられていた今までには気がつかなかった、マンサクやオウレンがたくさん咲く山なのだということがわかりました。
エンゴサク、ショウジョウバカマも咲いていて、やっぱり春の花たっぷりの山なのねぇと満足して帰って来ました。
たぶん、また花に会いに来週も登りに行くと思います。
もうちょっとあったかくなっているといいんだけどなぁ。
ちょっと見たところ、山頂にも雪はなさそうだったのに、8合目から上がほとんど雪。まあ、残雪程度だったんですが、もぐると脛までずっぽりという状況でした。
麓近くのカタクリの群生がまだ出たばっかりの赤ちゃんだったので、例年よりは1週間は遅れているなぁと思っていたんですが、まさか4月の能化山で雪の山頂で鼻水たらしながらお昼を食べることになるとは思っていませんでした。
期待していたカタクリは赤ちゃん、イワウチワも赤ちゃんだったんですが、そちらばかりに気をとられていた今までには気がつかなかった、マンサクやオウレンがたくさん咲く山なのだということがわかりました。
エンゴサク、ショウジョウバカマも咲いていて、やっぱり春の花たっぷりの山なのねぇと満足して帰って来ました。
たぶん、また花に会いに来週も登りに行くと思います。
もうちょっとあったかくなっているといいんだけどなぁ。
菅名岳
月イチしかない土曜お休みなので、今日はちょっとだけ無理して菅名岳に登ってきました。
いや、山を登る人にとってはそれほど無理のない低山なんだけど、私、近頃疲れてまして。せいぜい登り2時間未満くらいしか登る自信はなかったんだけど、菅名岳山頂までは3時間以上かかる予定だったのよね。
ちょっとだけ途中で挫折しかかったけど、後半がなだらかな山だったのでなんとか登りきることができて、秋の山を堪能することができました。
今日は秋にはめずらしい黄砂があったうえに、ピーカンの天気予報がはずれて曇り空。
ちょっと展望的には思わしくなかったんですが、強烈な日差しがないぶん、登山にはよい環境でした。
11月も半ばにして、汗だくになって登頂。
さすがに、もう今年じゅうにはこんなに暑いぞ、というような登山はできないでしょうね~。
帰りには沢沿いを歩いて、滝好きにはたまらない一日になりましたとさ。いや、まともな滝はなかったけどね(笑)
紅葉はちょっと遅め。
あとは里の秋の紅葉を残すのみです。
いや、山を登る人にとってはそれほど無理のない低山なんだけど、私、近頃疲れてまして。せいぜい登り2時間未満くらいしか登る自信はなかったんだけど、菅名岳山頂までは3時間以上かかる予定だったのよね。
ちょっとだけ途中で挫折しかかったけど、後半がなだらかな山だったのでなんとか登りきることができて、秋の山を堪能することができました。
今日は秋にはめずらしい黄砂があったうえに、ピーカンの天気予報がはずれて曇り空。
ちょっと展望的には思わしくなかったんですが、強烈な日差しがないぶん、登山にはよい環境でした。
11月も半ばにして、汗だくになって登頂。
さすがに、もう今年じゅうにはこんなに暑いぞ、というような登山はできないでしょうね~。
帰りには沢沿いを歩いて、滝好きにはたまらない一日になりましたとさ。いや、まともな滝はなかったけどね(笑)
紅葉はちょっと遅め。
あとは里の秋の紅葉を残すのみです。
危うく挫折しかかる
今日はわがやからも見える粟ケ岳に登ってまいりました。
いつもは三条市の奥、下田がわから登るのですが、粟ケ岳の中央ルートというのが加茂市がわからでして、一度登っておかなくちゃな、と思っていたので、紅葉のよさそうなこの時期を選んだのでした。
甘かった~。
とてもつなくキツいルートでした。
いや、我々、天候が悪かったり風邪をひいてしまったりして、ほぼ1ヶ月マトモな登山をしていないのです。
見事に体力が落ちていて、ちょっと登るだけでもひいひい状態でした。
私は風邪がまだ抜けきっていないで、呼吸がしづらいし、ダンナは途中で足が攣りかかるし。
もう四合目あたりでこれ以上足が動かないという状況になっていて、7合目の避難小屋で引き返すことも考えたりしてました。
しかし、足が攣りかかっているダンナががんばっているので、もうイヤだ戻ろうというワケにもいかず、結局ダンナのペースにあわせて、というか私もそれ以上早く歩けなかったのですが、超ゆっくりと登り、やっと山頂までたどりつきました。
こんなに登るのがイヤだと思ったのは久々ですぅ。これより長丁場の山やキツい山はいくらでもあるし、経験もしているはずなんだがなぁ。
でも、まあ、登って、きれいな紅葉も見ることができました。
これにて本年の1000メートル超えの登山は終了だと思います。
締めくくりにふさわしい、体にガツンとくる登山でしたとさ(笑)
いつもは三条市の奥、下田がわから登るのですが、粟ケ岳の中央ルートというのが加茂市がわからでして、一度登っておかなくちゃな、と思っていたので、紅葉のよさそうなこの時期を選んだのでした。
甘かった~。
とてもつなくキツいルートでした。
いや、我々、天候が悪かったり風邪をひいてしまったりして、ほぼ1ヶ月マトモな登山をしていないのです。
見事に体力が落ちていて、ちょっと登るだけでもひいひい状態でした。
私は風邪がまだ抜けきっていないで、呼吸がしづらいし、ダンナは途中で足が攣りかかるし。
もう四合目あたりでこれ以上足が動かないという状況になっていて、7合目の避難小屋で引き返すことも考えたりしてました。
しかし、足が攣りかかっているダンナががんばっているので、もうイヤだ戻ろうというワケにもいかず、結局ダンナのペースにあわせて、というか私もそれ以上早く歩けなかったのですが、超ゆっくりと登り、やっと山頂までたどりつきました。
こんなに登るのがイヤだと思ったのは久々ですぅ。これより長丁場の山やキツい山はいくらでもあるし、経験もしているはずなんだがなぁ。
でも、まあ、登って、きれいな紅葉も見ることができました。
これにて本年の1000メートル超えの登山は終了だと思います。
締めくくりにふさわしい、体にガツンとくる登山でしたとさ(笑)
標高2200メートル
今日は長野の山に花を見に行って参りました。
とはいえ、夏の花はほとんど終わりかかっていて、あまりたくさん見ることができなかったんですが。
それにしても、自動車でかなりの高さまで行くことができて、標高2200メートルの山頂に行くのに1時間かからないんです。すごいなぁ、長野。新潟なんて、1500メートル登るのに5時間くらい平気でかかる山ばっかりだぞ。
まだ谷川岳のレポも終わっていないのに、材料ばっかり集めている状態です。
と、いうのに、HPで利用しているサーバーの一つが無料HPサービスを終了することになって、その移行作業も発生してます。マズイです。なにせものすごく入り組んだHPなので、ちょっとやそっとでは移行できません。
いっそ最初からサーバーを1本にして全部リンクも変更したほうが簡単なくらいです。いや、決して簡単ではないけどさ。
どうしたらいいか、悩み中。
もう、HP投げ出したい気分です。
ってか、年内くらい休止してきっちり整理したいなぁ。めちゃくちゃすぎるもんなぁ、私のHP。
とはいえ、夏の花はほとんど終わりかかっていて、あまりたくさん見ることができなかったんですが。
それにしても、自動車でかなりの高さまで行くことができて、標高2200メートルの山頂に行くのに1時間かからないんです。すごいなぁ、長野。新潟なんて、1500メートル登るのに5時間くらい平気でかかる山ばっかりだぞ。
まだ谷川岳のレポも終わっていないのに、材料ばっかり集めている状態です。
と、いうのに、HPで利用しているサーバーの一つが無料HPサービスを終了することになって、その移行作業も発生してます。マズイです。なにせものすごく入り組んだHPなので、ちょっとやそっとでは移行できません。
いっそ最初からサーバーを1本にして全部リンクも変更したほうが簡単なくらいです。いや、決して簡単ではないけどさ。
どうしたらいいか、悩み中。
もう、HP投げ出したい気分です。
ってか、年内くらい休止してきっちり整理したいなぁ。めちゃくちゃすぎるもんなぁ、私のHP。