のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
雨、降らないわね~
なんか、ずっと雨が降っていない気がする。
今桜のページを作っていて、これほど天候が安定しない春があっただろうかと嘆いていたんですが、5月になったら、ずっと晴れています。
同僚のセミ農家さんが雨が降らなくて困ると言ってました。
感想して鼻の奥がヒリヒリするし。
我が家のイチゴも、ナメクジが来ないでいいんですが、毎日水をあげるのがちょっとしんどいです。週末まで雨のマークもないし。
今週は日曜しかお休みじゃないんだけど、なぜかその日曜にだけ雨マーク。狙い澄ましているな。
ま、それでも、ちょっと一雨ほしいですよね。
今桜のページを作っていて、これほど天候が安定しない春があっただろうかと嘆いていたんですが、5月になったら、ずっと晴れています。
同僚のセミ農家さんが雨が降らなくて困ると言ってました。
感想して鼻の奥がヒリヒリするし。
我が家のイチゴも、ナメクジが来ないでいいんですが、毎日水をあげるのがちょっとしんどいです。週末まで雨のマークもないし。
今週は日曜しかお休みじゃないんだけど、なぜかその日曜にだけ雨マーク。狙い澄ましているな。
ま、それでも、ちょっと一雨ほしいですよね。
PR
何もできませんでした~
ウィルスソフトの更新のお知らせがあったので、インストール手続きをしたら、さっぱりわからない事態になって、完了するまでに小一時間かかってしまいました。
どーも二重にセキュリティソフトが入っていたようで、それを削除したり、一度インストールしたのが消えちゃって、もう一度インストールしなおしたり。
今までそんなに面倒くさいことしたことないのに、今回いきなり面倒なことになって、思いもよらない時間がかかって、ちょっとイラっとしてます。
まだまだ色々やらなきゃならないのにぃ。
しかし、なんで二重に入っていたのかよくわからんし。
私のパソコン、いらないものがたくさん入っていて、動作が重くて仕方ないんですが、いらないものを削除する時間がありません。
重いままやっているので、なおさら時間がなくなるし。
あ゛~っ、ジレンマ~っ。
どーも二重にセキュリティソフトが入っていたようで、それを削除したり、一度インストールしたのが消えちゃって、もう一度インストールしなおしたり。
今までそんなに面倒くさいことしたことないのに、今回いきなり面倒なことになって、思いもよらない時間がかかって、ちょっとイラっとしてます。
まだまだ色々やらなきゃならないのにぃ。
しかし、なんで二重に入っていたのかよくわからんし。
私のパソコン、いらないものがたくさん入っていて、動作が重くて仕方ないんですが、いらないものを削除する時間がありません。
重いままやっているので、なおさら時間がなくなるし。
あ゛~っ、ジレンマ~っ。
今日も歩いたぞ
今日は見ごろという情報を得たので、下田の高城にヒメサユリを見に行ってきました。
以前、すぐ近くに広い駐車場ができたのをみていたので、今回はそちらに駐車しようと思っていたら、午前10時過ぎに到着ですでに駐車場渋滞。
ここのヒメサユリは少し歩かないと群生地までは行けないので、駐車場の滞在時間が長く、待ち時間も長いとわかっています。
ちょうど係りの人がシャトルバスの案内に来たので、「いい湯らてぃ」と道の駅のどちらからのバスがいいかと聞いてみたら、もう道の駅の駐車場もいっぱいらしいというので、「いい湯らてぃ」からバスに乗ることにしました。無料だしね。
そんなこんなで予定よりちょっと時間がかかったけど、たらたら歩いてヒメサユリの小経に。
かなりたくさん人がいて、びっくりです。
オーバー70くらいの年齢の人がものすごくたくさん歩いていました。
ヒメサユリはほぼ満開で、かわいらしい姿を見ることができたんですが、問題はほかの草も例年よりも大きくなるのが早いらしく、こいつは何?というくらいでっかい葉っぱの植物がわろわろ出ていました。クルマバハグマに似ているんだけど、1種類じゃなかったみたいだし。
おかげで、可憐なヒメサユリのピンクの花が緑に飲み込まれそうでした。
たくさん咲いているんだけど、緑が多くて、そのたくさんが目立たないくらいでして。
いつもはまだ春をひきずって、ちょっと寒かったり雨がちで道がどろどろだったりするんですが、今日はほぼ真夏日くらいの気温。
ヒメサユリもカラカラしてました。
我々は昨日登山をしたばかりなので、あまり無理をしないで最初の展望地で戻りました。
それにつけても、花に対する人間の行動力はすごいわね~。
年々人が多くなる気がします。
今週ののっぷぴ

寝ていてもダンナの声にみーっと言って反応します。ダンナのクシャミにも文句言います。
なんか、猫的に耳通りのいい波長なんですかね。
以前、すぐ近くに広い駐車場ができたのをみていたので、今回はそちらに駐車しようと思っていたら、午前10時過ぎに到着ですでに駐車場渋滞。
ここのヒメサユリは少し歩かないと群生地までは行けないので、駐車場の滞在時間が長く、待ち時間も長いとわかっています。
ちょうど係りの人がシャトルバスの案内に来たので、「いい湯らてぃ」と道の駅のどちらからのバスがいいかと聞いてみたら、もう道の駅の駐車場もいっぱいらしいというので、「いい湯らてぃ」からバスに乗ることにしました。無料だしね。
そんなこんなで予定よりちょっと時間がかかったけど、たらたら歩いてヒメサユリの小経に。
かなりたくさん人がいて、びっくりです。
オーバー70くらいの年齢の人がものすごくたくさん歩いていました。
ヒメサユリはほぼ満開で、かわいらしい姿を見ることができたんですが、問題はほかの草も例年よりも大きくなるのが早いらしく、こいつは何?というくらいでっかい葉っぱの植物がわろわろ出ていました。クルマバハグマに似ているんだけど、1種類じゃなかったみたいだし。
おかげで、可憐なヒメサユリのピンクの花が緑に飲み込まれそうでした。
たくさん咲いているんだけど、緑が多くて、そのたくさんが目立たないくらいでして。
いつもはまだ春をひきずって、ちょっと寒かったり雨がちで道がどろどろだったりするんですが、今日はほぼ真夏日くらいの気温。
ヒメサユリもカラカラしてました。
我々は昨日登山をしたばかりなので、あまり無理をしないで最初の展望地で戻りました。
それにつけても、花に対する人間の行動力はすごいわね~。
年々人が多くなる気がします。
今週ののっぷぴ
寝ていてもダンナの声にみーっと言って反応します。ダンナのクシャミにも文句言います。
なんか、猫的に耳通りのいい波長なんですかね。
青田南葉山に登ってきました
毎年恒例の青田南葉山に登ってきました。
今年は今まででシラネアオイが一番たくさん咲いていたんじゃないか、という気がします。
まあ、暑い日だったので、虫が多くて、花の写真を撮影しても、虫がくっついていることが多かったのが残念なんですが。
登り2時間、下り2時間半。いずれも花を撮影しながらの超ゆっくりペースです。
それでも、下りの1時間半を超えたあたりで外反母趾の左親指の付け根が痛くなって、ちょっと辛かったです。いや、靴に当たって痛いとかじゃなくて、骨ってか、関節ってかが痛くなっちゃうのよ。やっぱり下りの時に負担がかかるようです。
まあ、足をひきずるほどではないので、往復4時間程度の山なら、花を愛でながら楽しめそうです。
心配していた雪なんですが、場所によっては多くて、場所によっては少ない状態でした。大まかにはかなり融雪していたんですが、谷にたくさん残っていて、下りの明神沢コースでは沢を渡る時に残っている雪の上を歩いたりするのがものすごく怖かったです。
雪なもんで、滑って泥だらけになっちゃったしね。
花は、楽しみにしていたサンカヨウが少し早くて、あまり咲いていないのがちょっと意外でした。
かわりにシラネアオイがものすごくたくさんさいていて楽しませてくれました。
谷に雪が残っているものだから、そのあたりにはカタクリなども咲いていて、ギフチョウもたくさん飛んでいました。
いやはや、ホントに青田南葉山は毎年毎年楽しませてくれます。
リピの山に登る時は、いつも思うけど、新潟の山は豊かだなぁ。
また来年も登るぞ。
今年は今まででシラネアオイが一番たくさん咲いていたんじゃないか、という気がします。
まあ、暑い日だったので、虫が多くて、花の写真を撮影しても、虫がくっついていることが多かったのが残念なんですが。
登り2時間、下り2時間半。いずれも花を撮影しながらの超ゆっくりペースです。
それでも、下りの1時間半を超えたあたりで外反母趾の左親指の付け根が痛くなって、ちょっと辛かったです。いや、靴に当たって痛いとかじゃなくて、骨ってか、関節ってかが痛くなっちゃうのよ。やっぱり下りの時に負担がかかるようです。
まあ、足をひきずるほどではないので、往復4時間程度の山なら、花を愛でながら楽しめそうです。
心配していた雪なんですが、場所によっては多くて、場所によっては少ない状態でした。大まかにはかなり融雪していたんですが、谷にたくさん残っていて、下りの明神沢コースでは沢を渡る時に残っている雪の上を歩いたりするのがものすごく怖かったです。
雪なもんで、滑って泥だらけになっちゃったしね。
花は、楽しみにしていたサンカヨウが少し早くて、あまり咲いていないのがちょっと意外でした。
かわりにシラネアオイがものすごくたくさんさいていて楽しませてくれました。
谷に雪が残っているものだから、そのあたりにはカタクリなども咲いていて、ギフチョウもたくさん飛んでいました。
いやはや、ホントに青田南葉山は毎年毎年楽しませてくれます。
リピの山に登る時は、いつも思うけど、新潟の山は豊かだなぁ。
また来年も登るぞ。
収穫だ~
昨日、我が家の勝手に生えてきたイチゴの今季初収穫をしました。
まだちょっと赤くなりきっていなかったけど、ナメクジとかカメムシとかが狙っているので、早めに初物を食べましたとさ。
これからほぼ毎日4粒くらい食べられると思います(笑)
気がつくと、ミニトマトもちっさい青い丸い実がついてまして、こいつも食べられるようになるかしらん。なにせ、こっちは人生初のトマトなので、マトモにできるかどうかわかりません。
100円の苗なので、せめてミニトマト100円のパックよりはたくさん出来てほしいなぁ。
ミニじゃないトマトも200円の苗を植えて、花が咲いてます。こいつもせめて5つくらいは食べられるようになってほしいなぁ。
なんか、家庭菜園って、力入れないでやると楽しいわね。虫さえでなきゃ。
まだちょっと赤くなりきっていなかったけど、ナメクジとかカメムシとかが狙っているので、早めに初物を食べましたとさ。
これからほぼ毎日4粒くらい食べられると思います(笑)
気がつくと、ミニトマトもちっさい青い丸い実がついてまして、こいつも食べられるようになるかしらん。なにせ、こっちは人生初のトマトなので、マトモにできるかどうかわかりません。
100円の苗なので、せめてミニトマト100円のパックよりはたくさん出来てほしいなぁ。
ミニじゃないトマトも200円の苗を植えて、花が咲いてます。こいつもせめて5つくらいは食べられるようになってほしいなぁ。
なんか、家庭菜園って、力入れないでやると楽しいわね。虫さえでなきゃ。