のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
昨日は遅い帰宅だったので
昨日は月山に登ってきました。
毎年、山開きの直前の土曜日にクロユリ目当てに登っています。
で、今年はお風呂に入ってご飯も食べてかえって来たので、午後10時を過ぎての帰宅になってしまいました。
のでパソコンも開かずに寝てしまいましたよ。
さて、月山。
登り始めは晴れていたんですが、山の上は濃霧。
時々真っ白で足元も見えないくらいになる霧。
ただ、雨にはならず、時々さっと晴れたりもしました。
例年より雪が多く、リフトからすぐに姥が岳山頂まで雪。尾根を少し歩いてまた雪。
帰りは尾根ではない下のコースにしたんですが、ほぼ全部雪でした。
この雪がとんでもない急斜面で、転んだらその場に留まれず、尻で滑り落ちてしまうくらい。
私は2度すっころぴ、2度滑りました。
結局尻がびしょびしょ。
こんなことなら抵抗しないで最初からビニールシート取り出して滑ればよかったと思いましたよ。
ただ、月山のよいところは、リフトの麓駅にも駐車場のトイレにも着替える場所があって、そこで濡れた衣服を着替えられました。
お花については、実はこんなに雪が多いからシラネアオイがいい感じだろうと思っていたのに、全部終わっていてショックでした。
チングルマがとてもきれいに咲いていたし、ウスユキソウがこんなに群生するんだなというのも初めてでした。
雪と気温と色んな条件の組み合わせで花は咲く時期を違えるんだなぁ。
これ、帰りの雪原。

この花なーんだ。答えはクロユリ。咲き始めの花びらがくるんとなっている図。
ヒナザクラもたくさん咲いていました。
毎年、山開きの直前の土曜日にクロユリ目当てに登っています。
で、今年はお風呂に入ってご飯も食べてかえって来たので、午後10時を過ぎての帰宅になってしまいました。
のでパソコンも開かずに寝てしまいましたよ。
さて、月山。
登り始めは晴れていたんですが、山の上は濃霧。
時々真っ白で足元も見えないくらいになる霧。
ただ、雨にはならず、時々さっと晴れたりもしました。
例年より雪が多く、リフトからすぐに姥が岳山頂まで雪。尾根を少し歩いてまた雪。
帰りは尾根ではない下のコースにしたんですが、ほぼ全部雪でした。
この雪がとんでもない急斜面で、転んだらその場に留まれず、尻で滑り落ちてしまうくらい。
私は2度すっころぴ、2度滑りました。
結局尻がびしょびしょ。
こんなことなら抵抗しないで最初からビニールシート取り出して滑ればよかったと思いましたよ。
ただ、月山のよいところは、リフトの麓駅にも駐車場のトイレにも着替える場所があって、そこで濡れた衣服を着替えられました。
お花については、実はこんなに雪が多いからシラネアオイがいい感じだろうと思っていたのに、全部終わっていてショックでした。
チングルマがとてもきれいに咲いていたし、ウスユキソウがこんなに群生するんだなというのも初めてでした。
雪と気温と色んな条件の組み合わせで花は咲く時期を違えるんだなぁ。
この花なーんだ。答えはクロユリ。咲き始めの花びらがくるんとなっている図。
PR
夢見平に行ってきました
今日はダンナが日曜だけのお休みということで、それほど体力を使わずに花がたくさん見られる夢見平遊歩道に行ってきました。
クリンソウはほんのちょっとしか見れなかったけど、そのほかの楽しみにしていた花はほとんど見ることができましたよ。
ただ、ちょっと体調がイマイチでしまいに疲れ果ててしまって、戻りつく頃には吐き気までしちゃってね。
体力なくなったかな~、というよりは、やっぱり体調のせいかとは思うんですが。
ぼちぼち体調とはうまく付き合わないとな、と思います。
小屋では伊那市から来たというちょっとだけ先輩かなというご夫婦と一緒になりました。
こちらも花を楽しみに歩いていらっしゃる方らしくて、同じコースを同じ時間帯に歩いていた割には小屋以外では会いませんでした。
自動車に戻ったら、なんと隣に駐車してらして、やはりほぼ同時に戻って来たらしいです。
花しか見てないんだな、私。おほほほ。
下は本日見れた花の一部。
他にもたくさんありましたよ。
ダムからの焼山方向の風景。
ツバメオモト。
一番の目的のミヤマエンレイソウ。
これも目的のルイヨウボタン。
クリンソウはほんのちょっとしか見れなかったけど、そのほかの楽しみにしていた花はほとんど見ることができましたよ。
ただ、ちょっと体調がイマイチでしまいに疲れ果ててしまって、戻りつく頃には吐き気までしちゃってね。
体力なくなったかな~、というよりは、やっぱり体調のせいかとは思うんですが。
ぼちぼち体調とはうまく付き合わないとな、と思います。
小屋では伊那市から来たというちょっとだけ先輩かなというご夫婦と一緒になりました。
こちらも花を楽しみに歩いていらっしゃる方らしくて、同じコースを同じ時間帯に歩いていた割には小屋以外では会いませんでした。
自動車に戻ったら、なんと隣に駐車してらして、やはりほぼ同時に戻って来たらしいです。
花しか見てないんだな、私。おほほほ。
下は本日見れた花の一部。
他にもたくさんありましたよ。
池の平湿原に行ってきました
今日は朝から雨というのは分かっていたので、近隣で天候の良い場所に行って登山しよう、ということになっていました。
その条件で、比較的お天気だったのが長野県の東篭ノ塔山。
ほぼ毎年行っている山だし、池の平湿原もあるし。
日曜登山でもそれほど大変ではないので、行ってみることにしたんです。
はい。
雲の中でした。
真っ白。
しかも強風。
本日より今季の駐車料金徴取を始めたので、600円支払ってまして、さすがにここで引き返すわけにはいかず、湿原だけ歩くことにしました。
寒かったですぅぅぅぅ。
まさか、6月に入ってこんなに寒いとは思っていませんでした。
一応長袖のパーカーではあったのですが、薄手。仕方がないので雨具を着て、さらに手袋、マフラーかわりのタオルで保温して歩きましたとさ。
それでも、けっこう花には恵まれ、しかも、いくらなんでも早かろうと思っていたコマクサまで見ることができました。
嬉しいなぁ。
以下、本日の花と、本日の気温です。
どうもミネズオウらしい。 ヒメイチゲはたくさん咲いていた。
ヒメシャクナゲは池のほとりなので、とても遠い場所に咲いている。
アズマシャクナゲも遠くに咲いていた。ハルリンドウかな。
気の早いやつはいないかと探していたら、やっと二株みつけましたよ、コマクサ。
クリックして拡大してみてね。自動車の気温表示。8℃だとぉ?
その条件で、比較的お天気だったのが長野県の東篭ノ塔山。
ほぼ毎年行っている山だし、池の平湿原もあるし。
日曜登山でもそれほど大変ではないので、行ってみることにしたんです。
はい。
雲の中でした。
真っ白。
しかも強風。
本日より今季の駐車料金徴取を始めたので、600円支払ってまして、さすがにここで引き返すわけにはいかず、湿原だけ歩くことにしました。
寒かったですぅぅぅぅ。
まさか、6月に入ってこんなに寒いとは思っていませんでした。
一応長袖のパーカーではあったのですが、薄手。仕方がないので雨具を着て、さらに手袋、マフラーかわりのタオルで保温して歩きましたとさ。
それでも、けっこう花には恵まれ、しかも、いくらなんでも早かろうと思っていたコマクサまで見ることができました。
嬉しいなぁ。
以下、本日の花と、本日の気温です。
どうもミネズオウらしい。 ヒメイチゲはたくさん咲いていた。
ヒメシャクナゲは池のほとりなので、とても遠い場所に咲いている。
アズマシャクナゲも遠くに咲いていた。ハルリンドウかな。
気の早いやつはいないかと探していたら、やっと二株みつけましたよ、コマクサ。
雨予報だったんだけどさ
雨予報だったのに、朝から晴れていまして。
もったいないので、近場に出かけようということで、角田山に行ってきました。
登り始めは佐渡も見えていて、絶対に降らないな、と言った感じだったんですが、観音堂でお昼を食べていると、なんだか風が湿っていて、降りそうな気配。
灯台コースで下る予定だったけど、急いで帰ったほうがよさそうなので、此の入り沢をピストンしました。
案の定、下って自動車に乗ったらポツポツと降り始め、佐渡も雲の中。
帰りの自動車の途中で完全に土砂降りになりました。
フラれないでよかったし、しかも、ちゃんと登山できたし。
拾い物の雨予報の一日になりました。
下は本日の花。
他にもけっこう咲いていましたよ。
オドリコソウは本当にたくさん咲いていた。でもそろそろ終盤。
サイハイランもどっさり咲いていた。
もう終わりかな、と思っていたエビネも咲いていてくれましたよ。
もったいないので、近場に出かけようということで、角田山に行ってきました。
登り始めは佐渡も見えていて、絶対に降らないな、と言った感じだったんですが、観音堂でお昼を食べていると、なんだか風が湿っていて、降りそうな気配。
灯台コースで下る予定だったけど、急いで帰ったほうがよさそうなので、此の入り沢をピストンしました。
案の定、下って自動車に乗ったらポツポツと降り始め、佐渡も雲の中。
帰りの自動車の途中で完全に土砂降りになりました。
フラれないでよかったし、しかも、ちゃんと登山できたし。
拾い物の雨予報の一日になりました。
下は本日の花。
他にもけっこう咲いていましたよ。
二座登ったわよ
GW後半の初日、晴れるのは今日と明後日のみということで、今日は角田山に行きました。
もうエビネが咲いているんじゃないか、ということで。
よいお天気で、エビネのあるコースはあまり人もいなくて、静かに登山できましたよ。
エビネはほとんど蕾状態だったけど、たった一つだけ咲きそうなものがありました。
あと、角田の植物に詳しいおじいさんに再会して色々とお話を伺うことができました。
なんか、我々を覚えてくださったようで、海岸で駐車スペースに向かっている時に自動車ですれ違いざま、わざわざ止めて、このあたりにあの花が咲く、この花も咲く、と教えてくれました。
それぞれの山にそれぞれの学者さんがいらっしゃいます。
お目当ての花はほとんど見られて、満足満足。
で、早い時間に下山できたので、ダンナが私に見せたいと菩提寺山に咲くヒゴスミレという花を見に菩提寺山まで行きました。
どっちも低い山だけど、1日に二座登ることになっちゃいました。
なので、今、ちょっと疲れてます。
ま、あと3日お休みだから、回復するわよ。

なんとか咲いていたエビネと本日の角田灯台。うっすらと佐渡が見える。

これが新潟では菩提寺山あたりにわずかしか咲いていないヒゴスミレ。
近くの高校の生徒が保護植栽しているので、ナンバーがふられている。
もうエビネが咲いているんじゃないか、ということで。
よいお天気で、エビネのあるコースはあまり人もいなくて、静かに登山できましたよ。
エビネはほとんど蕾状態だったけど、たった一つだけ咲きそうなものがありました。
あと、角田の植物に詳しいおじいさんに再会して色々とお話を伺うことができました。
なんか、我々を覚えてくださったようで、海岸で駐車スペースに向かっている時に自動車ですれ違いざま、わざわざ止めて、このあたりにあの花が咲く、この花も咲く、と教えてくれました。
それぞれの山にそれぞれの学者さんがいらっしゃいます。
お目当ての花はほとんど見られて、満足満足。
で、早い時間に下山できたので、ダンナが私に見せたいと菩提寺山に咲くヒゴスミレという花を見に菩提寺山まで行きました。
どっちも低い山だけど、1日に二座登ることになっちゃいました。
なので、今、ちょっと疲れてます。
ま、あと3日お休みだから、回復するわよ。
なんとか咲いていたエビネと本日の角田灯台。うっすらと佐渡が見える。
これが新潟では菩提寺山あたりにわずかしか咲いていないヒゴスミレ。
近くの高校の生徒が保護植栽しているので、ナンバーがふられている。