忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[801]  [802]  [803]  [804]  [805]  [806]  [807]  [808]  [809]  [810]  [811

だから燃やすなっていうのに~っ 

台風。
日本海側に来たので、わが町にも影響があるかと思っていましたが、午後4時頃から1時間強かなり強い風が吹いた程度で雨はほとんど降らずにすみました。
ただ、風がね~。
前にも書いたんですが、私の勤める会社の回りは田んぼだらけで、この田んぼが稲刈りのあとに稲わらをそのまま燃やしたんですよ。
燃やした時は工場じゅうに煙が侵入して大変なことになったんですが、今回の台風。
燃やしたあとには燃えカスが残るワケでして。
田んぼじゅうに黒い煤が残っているところに強風が吹いたもんだから、その煤がみんな工場に入ってきて、窓を閉め切っても舞い上がった煤がどんどん降ってくる状態でした。
あとあとまで迷惑かけるんだから、田んぼ燃やすなって~っ。
きっと民家のほうにも煤だの塵だののまざった風が吹きまくったと思うんですが。
なんか、その煤だの塵だののまざった空気をほぼ1時間吸っていたかと思うと、肺のあたりが痛いです。
PR

まだ暑い 

まだ台風が去っていないので、フェーン現象は続いています。
今日も30度くらいあったんじゃないかなぁ。
明日なんか、今日より暑いって予報だしぃ。しかも、夕方には台風が近づくしぃ。
さすがに職場も扇風機を片付けてしまっているので、じっとりと暑い中仕事していまして、なんか、10月も半ばだっちゅうのにアセモができたみたいで痒いですぅ。
これでホントーに台風がやって来て、地元の果樹に被害でも出たら目も当てられない感じです。
せめて台風はあまり影響なく行ってしまってほしいです。

この期に及んで30度超えかい~っ 

すんげえ暑かったですぅ。
フェーン現象かと思われますが、10月も半ばになって30度以上になるとは、体がついていきません。
ま、朝晩は気温がそれほど高くないのが救いですが。
今現在でも扇風機動いてますぅぅぅぅ。
これで、きっとあと2週間もしたらヒーターが欲しいくらいの気温になるんだから、も、体壊せって言っているんじゃないかと疑ってしまいます。
ということで、今日は必要以上に疲労した気がします。とほほ。

菱ケ岳、不動滝に行ってきました 

日曜日は家事にあてるために、あまり外には遊びに行かないんですが、今日はあまりにも晴れていたので、ついふらふらと外出してしまいました。
昨日頭痛だったもんで、丸一日つぶしてしまったもんね~。
で、外反母趾なもんで長いこと歩けません。せいぜい1時間で登れる山はないものかしらと起きてから探して、ここにしようと決めたのが上越市安塚区の菱ケ岳でした。
この山なら最短で1時間で登れるらしいので。
それに、登山口のすぐ近くにはいい滝もあるし。
ま、あとはレポいたしますが、10月とは思えないほど暑くて、汗だくになっちゃった登山でした。
ところで、安塚区、区をあげて花いっぱい運動みたいなことをしているらしくて、今まさに柳葉ヒマワリというまっ黄色の花が沿道やら広場やらそこいらじゅうに咲いていました。
区が全部黄色って感じで、ドライブしていて楽しくなりました。
ゆきだるま温泉の近くにも一面の柳葉ヒマワリの広場があって、立ち寄って撮影。花の大きさはコスモスくらいで高さは腰くらいの花なんですが、とにかくあざやかな黄色です。
黄色い花がみんなこっちを向いているのは、本当に気分が高揚します。こんな笑いたくなる図は、津南のヒマワリ畑以来です。
この季節の安塚区にはぜひ一度行ってみてほしいです。民家もみんな黄色い花だらけで、明るい気分になりますよ。
これが柳葉ひまわり。かわいいでしょ~。


今週ののっぷぴ
昨日一日家にいたら、昼間は猫どももベッドで寝ていると判明。珍しくミユキちゃんときゃこちゃんが近くで寝ていました。

週末頭痛族 

今日は朝から激しい頭痛で起きていられませんでした。
胃腸によくないので、とにかく朝ごはんは食べて頭痛薬を飲んで、また布団にもぐりこんで、ひと寝したら薬が効いてなんとか動けるようになりました。
うーむ、週末になると頭が痛くなるなぁ。とほほ。
天気予報では雨っぽかったので、特に予定は入れていなかったんですが、結局雨は落ちない一日でした。
金融機関系の用事を足して、ちょっとお買いものして、掃除したら一日が終了しました。
頭痛がなければ、もうちょっと色々できただろうになぁ。
何をするにも、健康であることが一番ですぅ。

Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]