忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  今週ののっぷぴ
[90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100

色々試す 

新しいパソコン、いろいろと試してみています。
まず、前のPCと微妙にカラーの感じが違うので、あっちこっち右往左往しながらカラー調整したり、テレビを見てみたり。
前に使っていた写真のレタッチソフトがインストールできなかったので、新しく買ったデジカメについていたソフトをインストールしてみたり。
まだまだ使っていないのでさっぱり慣れないんですが、こいつともきっと5年以上つきあうと思うので、じっくりと仲良くなっていきたいと思います。
とにかく、キーボードに慣れないとなぁ。いまだに違うキー打って、戻って打ち直しているもんなぁ。
PR

バタバタ買っちゃった 

えーと、いきなりPC買い替えました。前々から話は出ていたんだけど、秋冬が安くなって、大手家電量販店が決算のこの時期が買いどきなんじゃないか、ということで2件ほどまわり、現品限りの格安ものを買いました。
もとより、PCでテレビを見ながらネットをすることが多い私なんですが、地デジになってPCで見られなくなり、古いPCだったんもんでワンセグを利用するとネットがガタっと速度が落ちるという状況になりまして。
せっかく光にしたのに、その恩恵をほとんど受けられない状況になってストレスでした。
で、実はもうちょっと予算が低かったので、店員さんを捕まえてデジカメと合わせ技で勉強できなか、と脅しをかけて(笑)やっぱり格安だったデジカメを合わせて購入。
ただ、これが失敗でした。
なにせよく吟味しないでバタバタとデジカメを選んでしまったので、箱をあけてみて、あ゛~っ、こんなんだったのか~っ、という自体になっちゃいました。
何を選ぶ基準にしたかというと光学のズームで、22倍ズームなのにかなりお安いものがあって、これにしちゃえ、これに、という感じで選んだんです。それがまあ、なんと、単三電池で動くやつでして。重いったらありゃしない。山に持って行くつもりなので、重いカメラは実は首に致命的なんですぅぅぅぅ。よもや単三電池4本も使うものだとは思いませんでした。ってか、そんなもんがカメラ売り場に何の説明もなくおいてあるとは考えもしてませんでした。
さすがに色々ごねて値引かせるだけ値引かせたので「これいりません」と返品するワケにもいかず、あと4年はこいつと付き合うつもりなんですが。ま、付き合えば付き合ったなりにいい部分が見えてくると思います。ダメならダメできっと縁がなかった感じに壊れちゃうと思うしね~。
縁があり続けた前のカメラなんざ、何度コンクリートの上に落としても生き続けて、液晶が壊れても頑張り続け、レンズのどっかに傷がついても踏ん張り続けていたもんね。
ああ、これから首、鍛えようっと。

今週ののっぷぴ02.19.jpg
と、いうことで新しいデジカメで撮影したのは豆ちょでした。
慣れるまで一苦労しそうだなぁ。

雪に埋もれる 

私の住む町は、新潟県内でも平野部にありまして、もろに田んぼの真ん中なので、山沿いにも位置してません。だもんで、積雪はそれほどひどくない地域です。
で、今日買い物に出たんですが、町がすっぽり雪に埋もれてました。そりゃもう、こんもりと。
一応毎年雪は積もることは積もる地域なので、除雪の機械などは揃っているし、除雪の方法もわかっているはずなんですが、それが追いついていない、といった感じです。
大きなショッピングセンターの◎オンがあるんですが、立体駐車場を使ってください、平地の駐車場は除雪しきれません、といった感じでまったく除雪せずに自動車が入らず、平地の分のほうが立体よりも多いもんだから自動車が駐車しきれずにあちこちでウロウロと駐車場難民する始末です。
入り口の広い場所は獣道みたいな踏み跡とかろうじてすれ違えるくらいに除雪した部分がある程度。おいおい、お客様を迎える場所か、ここは、という風情でした。従業員がこぞってシャベルを手にしても、雪の捨て場もないんでしょうね。
本当に豪雪の場所であれば、ダンプの何台かもチャーターして、夜の間にさっさと除雪する体制ができているんでしょうが、どうにも中途半端な土地なようです。
我々は昨日駐車場難民したので、今日は開店早々に行って買い物をすませて、あとは家の雪の片付けでした。ああ、いつまで続くのやら、雪との戦い。
中途半端な土地だからなおのこと辛い気がしますぅ。

今週ののっぷぴ
4788d9d6.jpegヒーターの前で寛ぐきゃこちゃん。
注目すべきはおなかですぅ。
ピンク色ですぅ。
猫なのに、肌、露出してますぅ。

樹氷、見てきました 

雪上車に乗って、蔵王の樹氷を見て参りました。
ものすごい風で地吹雪になって、予想以上に寒くて、体壊しそうでした(笑)
写真はこれから見ますが、あまりにも真っ白い世界で、液晶を見てもまったく画面がわかりません。
おかげでブラインド状態でシャッターを押したので、私の写真についてはロクなもんがないと思われます。
しかも、極度の寒さのために電池が効かない状態に陥って、ポケットで電池を温めながらいちいち入れなおして撮影する始末。冬は古いデジカメはアウトだ~。
土曜日は太平洋側に出れば晴れると信じていたのに、ものすごい雪だったしね。
でも、概ね楽しい遠征でした。いい体験をしましたよ、樹氷ツアー。

今週ののっぷぴ
02.05.jpgヒーターの前でぬくぬくしているムチャです。
ムチャ、今年は冬が寒いのを毛皮が感知しているらしく、いつもの年よりもモコモコの冬毛になっています。

寒かった~ 

毎冬恒例になっている新潟で見られるお手軽氷瀑もどき、雷岩の滝(仮)に行ってきました。
今年はとにかく気温が低いので、凍り具合もかなりのもんだろう、と期待して行ったんですが、あにはからんや、いつもより規模が小さかった気がします。
しかも、滝前に出現しているにょろにょろ(枯れ草に水がついて凍っているやつ)が、今年は全くなかったし。
寒さがハンパなかっただけに、ちょっと残念。
さらに、昨年の春に行って、この滝は凍るかもしれない、と思っていた明神沢の滝にも行ってきました。
田ノ浦の駐車場から徒歩だったんですが、30センチ前後の積雪にもかかわらず、我々より先にスノーシューの人が登っていたらしく、その跡をトレースすればよかったので、比較的楽でした。
でも、雪道を登るっていうのは、やっぱり普通に歩くのとは別の筋肉を使うようで、かなり疲れました。
で、お目当ての滝は流れが変わっていて、期待するような凍り方はしていなくて、これまたちょっと残念。
でも、晴れ間が見られる一日で、雪に遊んでもらったなぁ、という感じです。
海は茶色っぽい海岸からグリーンの沿岸、その向こうの青い色、さらにいつもよりかなり大きく見えた佐渡島と、ものすごく綺麗でした。
しかし、寒かったな~。やっぱ、冬キライだわ、私(笑)
1.29-2.jpg
こちらは、雷岩の滝(仮)
なぜかここに来る時は青空率が高い。

今週ののっぷぴ
1.29-1.jpgダンナの脱ぎ散らかした衣服の上で丸くなってるミユキちゃん。
真っ黒な子だけと、カラフルな色の上で目立ちますねぇ。


Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]