のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
本年の本城沢
今日は本城沢に行って参りました。
例年なら6月中に一回行くところなんですが、遊歩道の痛みが激しいということで、開通が遅れてしまい、7月に入ってしばらくして行ける状態になったとのこと。
で、行ってみてびっくり。
7月も終わりの今日だというのに、かなり下流まで雪渓がそのまま残っていました。
実は遊歩道が開いていないけど、この猛暑続きなので雪はすっかり解けて、春の花たちはすっかり終わってしまっているんだけろうな、と思っていたのでした。
とんでもありませんでした。
雪渓近くはものすごく寒くて、雨具とライトダウンベストを着てお昼食べましたよ。
いつものコザクラの場所も完全に雪の下。
今年はコザクラ、9月まで見られないんじゃないか、くらいに思いました。
でも、下流の雪渓のそばに咲いていてくれましたよ、コザクラ。
ホントにここは季節のタイムカプセルです。
タニウツギやサンカヨウもしっかり咲いていたりして。
雪渓に近づく前は猛暑だったのにな。
また来月行って、全然出ていなかった滝を見たいと思います。
下は本日の万年雪とコザクラです。
例年なら6月中に一回行くところなんですが、遊歩道の痛みが激しいということで、開通が遅れてしまい、7月に入ってしばらくして行ける状態になったとのこと。
で、行ってみてびっくり。
7月も終わりの今日だというのに、かなり下流まで雪渓がそのまま残っていました。
実は遊歩道が開いていないけど、この猛暑続きなので雪はすっかり解けて、春の花たちはすっかり終わってしまっているんだけろうな、と思っていたのでした。
とんでもありませんでした。
雪渓近くはものすごく寒くて、雨具とライトダウンベストを着てお昼食べましたよ。
いつものコザクラの場所も完全に雪の下。
今年はコザクラ、9月まで見られないんじゃないか、くらいに思いました。
でも、下流の雪渓のそばに咲いていてくれましたよ、コザクラ。
ホントにここは季節のタイムカプセルです。
タニウツギやサンカヨウもしっかり咲いていたりして。
雪渓に近づく前は猛暑だったのにな。
また来月行って、全然出ていなかった滝を見たいと思います。
下は本日の万年雪とコザクラです。
PR