のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
柏崎市の三大紅葉名所を見てきました
朝はまだ雨が残っていたんですが、午後からは回復傾向だというので柏崎市の庭園の紅葉を見て参りました。
まずは高柳地区にある貞観園。国指定名称庭園です。
江戸時代から続く大庄屋さんの邸宅で、2008年の大改修を経て公開されるようになったとのこと。
お庭に降りることはできないのですが、その分、踏み跡のない苔が見事な庭園でした。
雪も残っていて、風情がありまして。
説明してくださる方がきちんと解説してくれて、なんと北方文化博物館の豪農の館の持ち主とはまたいとこの間柄なんだって、ここの当主さんは。
豪農と大庄屋さんはつながりがあるんですなぁ。
続いては。飯塚邸庭園。こちらは大地主だそうな。柏崎市の史跡です。
昭和天皇の全国巡幸の行在所となった邸宅で、その際にお庭を天皇陛下が「秋幸苑」と名付けられたそうです。
こちらのお庭は歩くことができて、池の周りをぐるりと歩けます。
期間限定のカフェが屋敷のなんと仏間にオープンしてまして、我々は生絞りモンブランをいただきましたよ。美味でした。ほかにもみたらし団子やバスクチーズケーキなんかもありました。
近くに鵜川神社の大欅という古い巨木があり、それも見に行きました。
デカかったです。よくもまあ、生きていると思うくらい、空洞が目立ちました。
国の天然記念物だそうで。樹木はホントすごいです。樹齢約千年。
こちらの境内の紅葉も見事でした。
最後は定番の松雲閣。こちらはちょっと残念だったのですが、奥のほうのモミジの林が立ち入り禁止になっていまして、見ごたえとしては半分くらいしかなかったです。
なぜ行けなかったのかなぁ。残念残念。
でも、夜に行われるライトアップの一環なのか、番傘などが並べられていて、なかなか風情ありましたよ。
奥に行けなかったので、赤坂山公園方面に下って、最後に大池に出ました。
有料の駐車場の奥に池があったなんて、初めて知りましたよ。何度も行っているのに。
と、いうことで、秋の観光紅葉狩りをすっかり楽しんだ一日でしたとさ。
まずは高柳地区にある貞観園。国指定名称庭園です。
江戸時代から続く大庄屋さんの邸宅で、2008年の大改修を経て公開されるようになったとのこと。
お庭に降りることはできないのですが、その分、踏み跡のない苔が見事な庭園でした。
雪も残っていて、風情がありまして。
説明してくださる方がきちんと解説してくれて、なんと北方文化博物館の豪農の館の持ち主とはまたいとこの間柄なんだって、ここの当主さんは。
豪農と大庄屋さんはつながりがあるんですなぁ。
続いては。飯塚邸庭園。こちらは大地主だそうな。柏崎市の史跡です。
昭和天皇の全国巡幸の行在所となった邸宅で、その際にお庭を天皇陛下が「秋幸苑」と名付けられたそうです。
こちらのお庭は歩くことができて、池の周りをぐるりと歩けます。
期間限定のカフェが屋敷のなんと仏間にオープンしてまして、我々は生絞りモンブランをいただきましたよ。美味でした。ほかにもみたらし団子やバスクチーズケーキなんかもありました。
近くに鵜川神社の大欅という古い巨木があり、それも見に行きました。
デカかったです。よくもまあ、生きていると思うくらい、空洞が目立ちました。
国の天然記念物だそうで。樹木はホントすごいです。樹齢約千年。
こちらの境内の紅葉も見事でした。
最後は定番の松雲閣。こちらはちょっと残念だったのですが、奥のほうのモミジの林が立ち入り禁止になっていまして、見ごたえとしては半分くらいしかなかったです。
なぜ行けなかったのかなぁ。残念残念。
でも、夜に行われるライトアップの一環なのか、番傘などが並べられていて、なかなか風情ありましたよ。
奥に行けなかったので、赤坂山公園方面に下って、最後に大池に出ました。
有料の駐車場の奥に池があったなんて、初めて知りましたよ。何度も行っているのに。
と、いうことで、秋の観光紅葉狩りをすっかり楽しんだ一日でしたとさ。
PR