のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
ちょっとイライラ
今日はどういうワケかネットの速度がやたら遅くて、いつもの何倍も時間がかかってしまって、ちょっとイライラしています。
もう寝る時間だしぃ。
眠いしぃ。
寝るしぃ。
もう寝る時間だしぃ。
眠いしぃ。
寝るしぃ。
PR
どっちがお得かなぁ
まだ猫のためのホットカーペットを入れていないんですが、寒いことは寒いので、湯たんぽをこたつの中に入れてやっています。
で、ホットカーペットは6時間で切れるように設定されてしまっているので、わざわざON OFFを交互にできるタイマーを買って、それを経由してつけるようにしていたんですが、湯たんぽの場合、家に帰るまでほっかほかです。
ただ、お湯を沸かすのはガスなので、どっちがお得なんだろうなぁと悩んでいます。
猫の数だけ湯たんぽがないといけないワケじゃなくて、豆ちゃんは自分で勝手に私のベッドの毛布の中にもぐってあったまっているので、必要ありません。
きゃこちゃんも小さな湯たんぽで十分みたいだし。
問題は年寄のミユキで、こいつはでっかい湯たんぽのほっかほかのやつにどっしりと乗っかって一日寝ているみたいです。
さーて、カーペットをつけるのがいいのか、湯たんぽのほうがいいのか。
火事とかの心配は湯たんぽのほうがないけど、お湯を沸かしたあと火をつけっぱなしで会社に行ってしまったら、むしろ危ないしね。
悩むなぁ。
で、ホットカーペットは6時間で切れるように設定されてしまっているので、わざわざON OFFを交互にできるタイマーを買って、それを経由してつけるようにしていたんですが、湯たんぽの場合、家に帰るまでほっかほかです。
ただ、お湯を沸かすのはガスなので、どっちがお得なんだろうなぁと悩んでいます。
猫の数だけ湯たんぽがないといけないワケじゃなくて、豆ちゃんは自分で勝手に私のベッドの毛布の中にもぐってあったまっているので、必要ありません。
きゃこちゃんも小さな湯たんぽで十分みたいだし。
問題は年寄のミユキで、こいつはでっかい湯たんぽのほっかほかのやつにどっしりと乗っかって一日寝ているみたいです。
さーて、カーペットをつけるのがいいのか、湯たんぽのほうがいいのか。
火事とかの心配は湯たんぽのほうがないけど、お湯を沸かしたあと火をつけっぱなしで会社に行ってしまったら、むしろ危ないしね。
悩むなぁ。
鼻水~
私じゃなくて、ミユキちゃんの話。
鼻水がどばどば出ていたので、予防接種ができなかったんですが、これから寒くなるので、風邪などひかれたら致命傷。
動物病院につれて行きました。
でも、実はまだ鼻水は出ていまして。
それが、粘性の高い鼻水で、つまりぎみになっています。
で、ごはんを食べたり水を飲んだりすると、鼻がつまっているのに口もふさがって、どうにも困ることになるらしくて、げひげひ、ぶげぶげ、苦しそうなんです。
獣医師にそれを相談したら、抗生剤を打っても完全には収まらないだろうとのこと。
とりあえず、食欲もあって、体重も落ちていないので、鼻水については治療しないで予防接種のほうを優先しましょうということになりました。
うーむ、どうなんだろうなぁ。
すでに症状の出ているものの予防接種ってば効くんだろうか。
すでに弱っている部分があるのに、予防接種して、もっと具合が悪くなったりしないんだろうか。
とにかく、何を優先して治療するかは、お医者にしか判断できないことなので、お医者が予防のほうを取ったのなら、了解する以外にないものな。
で、もし具合が悪くなったら連れてこいということなんだけど。
ミユキちゃんは高齢の猫なので、ここで具合が悪くなっちゃったら、アウトじゃないのかなぁ。
あまり経験のなさそうな女性のお医者だったので、イマイチ信用できないんだよなぁ。
ミユキちゃん、今日明日は注意していてあげないと。
湯たんぽ入れて、あったかくしようね。
鼻水がどばどば出ていたので、予防接種ができなかったんですが、これから寒くなるので、風邪などひかれたら致命傷。
動物病院につれて行きました。
でも、実はまだ鼻水は出ていまして。
それが、粘性の高い鼻水で、つまりぎみになっています。
で、ごはんを食べたり水を飲んだりすると、鼻がつまっているのに口もふさがって、どうにも困ることになるらしくて、げひげひ、ぶげぶげ、苦しそうなんです。
獣医師にそれを相談したら、抗生剤を打っても完全には収まらないだろうとのこと。
とりあえず、食欲もあって、体重も落ちていないので、鼻水については治療しないで予防接種のほうを優先しましょうということになりました。
うーむ、どうなんだろうなぁ。
すでに症状の出ているものの予防接種ってば効くんだろうか。
すでに弱っている部分があるのに、予防接種して、もっと具合が悪くなったりしないんだろうか。
とにかく、何を優先して治療するかは、お医者にしか判断できないことなので、お医者が予防のほうを取ったのなら、了解する以外にないものな。
で、もし具合が悪くなったら連れてこいということなんだけど。
ミユキちゃんは高齢の猫なので、ここで具合が悪くなっちゃったら、アウトじゃないのかなぁ。
あまり経験のなさそうな女性のお医者だったので、イマイチ信用できないんだよなぁ。
ミユキちゃん、今日明日は注意していてあげないと。
湯たんぽ入れて、あったかくしようね。
スタンプ押しに
弥彦に行ってきました。
昨日ほど晴れていなかったし、午前中も早いうちだったので、それほど渋滞にもあわずに無料の駐車場に入れて、菊も楽しめました。
弥彦公園のもみじ谷は今まさに見ごろという感じで、これほど赤くなるのか~っと感動するほど色づいていました。
ただ、曇りから小雨のお天気だったので、写真にするとイマイチ色がきれいに出ていません。
広場ではパフォーマンスする人や露店なども出ていて、お祭り気分を味わえました。
しっかりと越路、柏崎、弥彦の三か所をめぐるスタンプラリーも終了して、景品が当たればいいね~と投函してきましたとさ。

菊まつりの今年の風景は、赤富士だそうです。


今週ののっぷぴ

きゃこちゃん、ペットボトルと並んで、ペットボトル化しています。
我が家では、ファンヒーターの前に水を入れたペットボトルを置いて、ぬるま湯にして、猫用の湯たんぽを沸かすためのお湯のガス代を節約してます。
昨日ほど晴れていなかったし、午前中も早いうちだったので、それほど渋滞にもあわずに無料の駐車場に入れて、菊も楽しめました。
弥彦公園のもみじ谷は今まさに見ごろという感じで、これほど赤くなるのか~っと感動するほど色づいていました。
ただ、曇りから小雨のお天気だったので、写真にするとイマイチ色がきれいに出ていません。
広場ではパフォーマンスする人や露店なども出ていて、お祭り気分を味わえました。
しっかりと越路、柏崎、弥彦の三か所をめぐるスタンプラリーも終了して、景品が当たればいいね~と投函してきましたとさ。
菊まつりの今年の風景は、赤富士だそうです。
今週ののっぷぴ
きゃこちゃん、ペットボトルと並んで、ペットボトル化しています。
我が家では、ファンヒーターの前に水を入れたペットボトルを置いて、ぬるま湯にして、猫用の湯たんぽを沸かすためのお湯のガス代を節約してます。