忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[876]  [877]  [878]  [879]  [880]  [881]  [882]  [883]  [884]  [885]  [886

またぶりかえす 

2週間の咳止めの薬が終了したとたんに、また咳が出てきました。
こりゃ、マジで困ったことです。
慌てて医者に行ったら、今度は「逆流性食道炎」かもしれない、だって。
んなこと言われたって、胸焼けもしていないし、すっぱいものがこみあげてくるワケでもないし。
どうも自覚症状がなくても胃酸が逆流している人がいるらしく、胃酸が喉を刺激して咳を出しているのかも、とのこと。
ホントかよ~。
で、咳止めと胃酸を抑える薬が出ました。
でもさ、咳止めを飲めば咳は止まっているんだから、一緒に胃薬を飲んでいたら、どっちが効いて咳が止まったわからないじゃないの。おかしいってばさ。
と、いうことで、もう、勝手に判断して、咳止めをやめて胃薬だけにしてみます。で、咳が止まれば逆流性食道炎だって納得しようじゃないの。
あ゛ー、また咳の発作がきた~っ。
もう、いや~っ。
PR

結局わからない 

血尿の犯人、結局だれだかわかりません。
ミユキとムチャときゃっこらさんについては、現場をおさえて血尿じゃないのを確認したんだけど、豆がまだです。
さりとて、豆はおめめきらっきらで元気いっぱいで、膀胱から出血しているような感じは全くないんです。
いったいだれなんだろう~。心配だったらありゃしない。
ミユキちゃんは、下痢のほうはおさまったようで、トイレを行ったり来たりはしてません。
とりあえず食欲はあるし、大丈夫なんじゃないかなぁ。まだ少し様子をみないといけないけど。
どっちかというと、私のほうが具合が悪いですぅ。どうも頭は痛いは、おなかは痛いわ。
さっさと寝ろということだと思いますです。

だ~れ~な~ん~だ~ぁぁぁぁ。 

今日、帰宅したら、ミユキちゃんが下痢でした~。
ごはん食べ終わって、オシッコしたな~と思ったら、いつもしない場所でウンチ。あ、ちょっと軟便だと思っていたら、テーブルの下で嘔吐。きゃ~と思って片付けていたら別の場所でしゃがみこんで下痢。ぎえ~と思っていたら、食べ残していたご飯を食べて、さらに下痢。
おいおいおいおいおい~っ。
帰宅後30分の間にミユキちゃんにさんざんな目にあわされて、観念してかごに突っ込んで動物病院に行きましたとさ。
下痢止めと皮下注射での水分補給でした。
で、かえってきたら、ペットシーツのトイレになんと血尿がっ。
今の今まで血尿もみゆきちゃんと思っていたので、別の猫と判明して大ショック。(ミユキちゃんは病院に行っていたし、ペットシーツは直前に取り換えておいたので)
いったい誰が血尿の犯人なんだ~っ。
膀胱炎なら頻繁にトイレに行って大変なはずなのに、ほかの3匹はのんびりしているし~。
もう、頭、大混乱です。
その混乱を感じ取ったのか、豆とムチャがトイレじゃない壁におしっこしちゃうしさ。
いったい今日はどれだけ猫の排出物を片付けたんだろう。
ぼちぼち人間が限界を感じてますぅ。

9月になって 

日中は暑くて、まだ30度を超えるくらいの気温になるんですが、夜には涼しい感じになってきました。
さすがにもう秋なんだなぁ、という感じです。
昨夜などは、ちょうど東の山の向こう側からでっかいほぼ満月が浮かび上がり、おお、秋はお月見だ、と思い出させてくれました。
草花もススキの穂がでてきたし、稲なんか、もういつ刈ってもいいくらいにこうべを垂れています。
でも、暑いのよね~。
さっさと残暑なくなってくれ~。

今週ののっぷぴ
9.2.jpg猫の開きになっているムチャ。
試しにおなかにいろいろ乗っけてみたら、そのまんま寝てました。
完全に安心しきってます。



せっかく行ったのにな~ 

手軽にマツムシソウを見られる山ということで、長野県の湯の丸山に行ってきたんですが、地蔵峠に着くなり雨でした。
雨の中の登山は私の体調ではムリだし、花の撮影もできないし。
傘をさしても歩けて、確実にマツムシソウがあるだろうということで、先月に引き続き池の平湿原に行ってきました。ただ、交通規制の期間は終了していたので、駐車代金500円也の出費ですみました。
ちゃんとマツムシソウは咲いていましたよん。
でも、けっこうな雨で、木道がちょっと怖かったです。
仕方がないので滝めぐりにシフト変更して、余計な場所をウロウロ歩いて蝶に遊んでもらって、戻ってきました。
明日には1か所くらいはUPできるといいなぁ。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]