忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[817]  [818]  [819]  [820]  [821]  [822]  [823]  [824]  [825]  [826]  [827

冷やしおでん 

実家に遊びに行って、実家がお中元でもらったという「冷やしおでん」なるもののおすそ分けをいただきました。
ちょっと大きめのカップゼリーみたいな感じで、その中におでんの具とだしをゼリー状にしたものが入っているという、昨年の夏あたりにちょっと話題になった代物です。
えーと、ダメでした(笑)
プッチンプリンみたいにカップをさかさまにしてさらにひっくりかえして出すんですが、ビジュアルがまず気持ち悪いです。
むしろまだカップのまま食べたほうがいいです。
で、具が少ないです。
カップの半分も入ってないと思います。
あとはゼリーのだしだけ。
そのだしもゼリーだとちっとも食べる気がしません。
まだあつあつの汁だと少しは飲んだりするんだろうけど。つまり、食べる部分がほとんどないです。
だれが考えたのかなぁ。
昨年販売して売れたから今年も出たんだろうになぁ。
つまり、人気があったんだろうか。
どうせ贈り物でしか利用されないから、ダメという意見は買った本人には届かないんだろうなぁ。
などと思ってしまいました。
おでんは、やっぱりあつあつにしようよ。

PR

まだ梅雨なんですけどね 

東京や九州のほうでは梅雨が明けたらしいですが、こちらはどっぷり梅雨のど真ん中です。
午前中はとても激しい雨で、あたりが池みたいになったんですが、夕方にはカラっと晴れまして、あの雨はどこに行ったんだ、という具合の青空になりました。
で、ものすごく蒸し暑くなりました。
ヤバい。猫用にエアコンを入れていない。
ということで、仕事が終わるや速攻で帰って、直射日光の降り注ぐ我が家の窓を開け放ちましたとさ。
天候の変化が激しいのが一番困るわね~。
エアコン入れていっても、雷とかで停電しちゃったらアウトだしね~。
まあ、猫どもも、できるだけ涼しい場所にいてくれるので、飼い主が心配するほど大変なことではないのかもしれないけれど。
ようやく晴れたので、猫のトイレを洗って、結局汗まみれになりましたとさ。

日曜頭痛 

やっかいな話なんですが、日曜になると頭痛がひどいです。
寝すぎのせいか、はたまた、寝る前のビールのせいか。
前になにかで、いつもと生活パターンの変化がある日に頭痛になる人がけっこういて、ひどい人は日曜日でもきちんと起きて出社するくらいきっちりしたパターン通りの生活をしないとならない、みたいなことを見た気がします。
まさか自分がそれだとは思いたくないんですが、しっかり日曜になるたびに午前中は死にそうな頭痛でほぼゾンビと化して、午後少し昼寝をするとなんとか復活する、というのが続いています。
今日はプラスして首から肩が痛くて、せっかくの日曜日、暗く過ごしてました。ま、雨だったのでどこかに行けるワケでもなかったんですけどね。
来週は三連休なので、少しは元気はつらつに過ごしたいものなんですが。

今週ののっぷぴ
きゃこちゃんセクシーショット。おなか、ピーンク!

梅雨も末期ですかねぇ 

今日は雨の一日だったんですが、その降り方が、激しく降ったかと思うとすぐにやんで、またものすごい勢いで降って、という感じでした。
まあ、ずっと降りっぱなしでないので、水もはけてくれて、洪水にはならないんですが、晴れていたからと油断して傘も持たずに外に出ると5分もしないで土砂降りになってずぶ濡れという危険がありました。
そんなこんなで、田んぼのど真ん中にある私の勤め先、へびが出ます。
豆粒大のカエルが大量発生するわ、スズメが屋根のあちこちで巣をつくるわで、へびの狩りの場所になっているのか、ゴミ捨て場の屋根にヘビがいると大騒ぎになったりしてます。
そうでなくても、どこに潜んでいるかわからないのに、天井からヘビが降ってきたら、卒倒してしまいますぅ。
大騒ぎするなよ、っていうけどさ、やっぱり生理的にイヤじゃないのさ、ヘビってば。
きゃーきゃー言う派と、冷ややかに見る派があるとしたら、私は前者なのでした。
今年はホントーにヘビ率が高いです。
そんな気象なんでしょうかね~。

疲労蓄積~ 

しくしく、あしたもお仕事。
なんか、いきなり蒸し暑くなって、体がついていかなくて、疲労が蓄積してます。
もう、足はだるいし、体は重いし。
眠いったら仕方ありません。
おやすみなさい~。

Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]