のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
赤城山に行きました
赤城山という名の山はないそうで。
今回は一等三角点があって、1時間くらいで登ることができる地蔵岳に登ってきました。
新潟は雨だったので、晴れる群馬に行ったのですが、結果、曇りでぽつぽつ雨まで降ってきて。しかも、山頂、寒くてね~。
帰りに不動大滝に行くつもりが、赤城山の上から下る道が災害で通行止め。行けないと思って赤城のビジターセンターで時間つぶしの情報を得るつもりで立ち寄ったら、そこの職員の方が下まで来た道で戻れば行けると教えてくれたので、戻って、多少迷って、結局いつも行く道をみつけて行くことができました。
すでに午後2時過ぎで、行って戻ると4時くらいになり、完全に薄暗い状態。
ちょうど不動大滝のあたりが紅葉が素晴らしくて、滝1本に絞ればいい紅葉が見られたかもね~、暗くて色がイマイチでしたね~。
でも、一座一滝、十分に遊べた一日でしたよ。
写真は明日見ますぅ。
今回は一等三角点があって、1時間くらいで登ることができる地蔵岳に登ってきました。
新潟は雨だったので、晴れる群馬に行ったのですが、結果、曇りでぽつぽつ雨まで降ってきて。しかも、山頂、寒くてね~。
帰りに不動大滝に行くつもりが、赤城山の上から下る道が災害で通行止め。行けないと思って赤城のビジターセンターで時間つぶしの情報を得るつもりで立ち寄ったら、そこの職員の方が下まで来た道で戻れば行けると教えてくれたので、戻って、多少迷って、結局いつも行く道をみつけて行くことができました。
すでに午後2時過ぎで、行って戻ると4時くらいになり、完全に薄暗い状態。
ちょうど不動大滝のあたりが紅葉が素晴らしくて、滝1本に絞ればいい紅葉が見られたかもね~、暗くて色がイマイチでしたね~。
でも、一座一滝、十分に遊べた一日でしたよ。
写真は明日見ますぅ。
PR
せっかくの土曜休みなんですが
日本海側は荒れる天気予報になっています。
関東に脱出して、青空を拝む計画を練っていますが、どこに行くかはまだ未定。
新潟が晴れれば、もみじ園とか弥彦とか、行ける場所はたくさんあるんだけどねぇ。
冬型の気圧配置なんですかねぇ。
関東に脱出して、青空を拝む計画を練っていますが、どこに行くかはまだ未定。
新潟が晴れれば、もみじ園とか弥彦とか、行ける場所はたくさんあるんだけどねぇ。
冬型の気圧配置なんですかねぇ。
明日起きたら
山沿いでは雪が降るかもしれないという予報です。
明日朝、起きてみたら、遠くの粟ケ岳や守門岳が白くなっているんじゃないかとちょっと心配しています。
まだ冬になる感覚はないんだけど。
冬タイヤにしたほうがいいとラジオでも言っているし。
でも、週末は三段紅葉が見られるかな。
新潟は雨っぽいんですけどね。
明日朝、起きてみたら、遠くの粟ケ岳や守門岳が白くなっているんじゃないかとちょっと心配しています。
まだ冬になる感覚はないんだけど。
冬タイヤにしたほうがいいとラジオでも言っているし。
でも、週末は三段紅葉が見られるかな。
新潟は雨っぽいんですけどね。
さっきテレビで
ついさっきテレビで新潟にあるテーマパークの廃墟で怪現象を取材するというのをやってました。ここはよく怪現象が起きるという、いわばミステリースポットでして。
前にもしっかりなんかあるわね~という番組をやったことがあります。
にしても。
実はここがテーマパークだったころ、新潟に遊びに来る県外の友人たちを連れて何度か行ったことがある場所でして、私にはおっかない怪現象の起きる場所ではなく楽しい思い出のある場所なんですよ。
もう閉園して15年になるそうで。あの日は15年以上前のことなんだなぁ、と、ちょっとしんみるしてしまいます。
あそこにはたしかバイカルアザラシなんかがいたんだよなぁ。メリーゴーランドとかあったんだよなぁ。
県内にはあと、トルコのテーマパークもあったんだけど、それも閉園。
つまり、バブリーな施設だったってことでしょうかね。
そこに行って楽しんでいた人たちは今どこで楽しんでいるんでしょうね。
なんか、切ない話ですね。
前にもしっかりなんかあるわね~という番組をやったことがあります。
にしても。
実はここがテーマパークだったころ、新潟に遊びに来る県外の友人たちを連れて何度か行ったことがある場所でして、私にはおっかない怪現象の起きる場所ではなく楽しい思い出のある場所なんですよ。
もう閉園して15年になるそうで。あの日は15年以上前のことなんだなぁ、と、ちょっとしんみるしてしまいます。
あそこにはたしかバイカルアザラシなんかがいたんだよなぁ。メリーゴーランドとかあったんだよなぁ。
県内にはあと、トルコのテーマパークもあったんだけど、それも閉園。
つまり、バブリーな施設だったってことでしょうかね。
そこに行って楽しんでいた人たちは今どこで楽しんでいるんでしょうね。
なんか、切ない話ですね。
てんこもり
日曜日に登った菩提寺山のレポを作ろうとしているんですが、これがなかなか難敵で。
なにせ、標高300メートルない里山なのに、トピックスがものすごく多いんですよ。
石油を産していた旧新津市にある里山で、まず入り口がその石油施設の遺構のある場所。
古い櫓なんかを見ながら登って行くと、ものすごく気持ちのいい森になり、紅葉もあり。
山頂では菅名岳などが見え、下りはとんでもない階段の連続。湧き水があり、滝に立ち寄り、また石油施設の遺構を彩る紅葉を見て戻る。
写真の数がかなり多くなります。
たくさんの人が登っているのがわかる山だなぁ。運動量的にもがんばらなくてもいい量だし。
と、いうことで、これからまたレポ作成いたします。
たぶん今週末にはアップできないとは思いますが。雨になったらできるかもね~。
なにせ、標高300メートルない里山なのに、トピックスがものすごく多いんですよ。
石油を産していた旧新津市にある里山で、まず入り口がその石油施設の遺構のある場所。
古い櫓なんかを見ながら登って行くと、ものすごく気持ちのいい森になり、紅葉もあり。
山頂では菅名岳などが見え、下りはとんでもない階段の連続。湧き水があり、滝に立ち寄り、また石油施設の遺構を彩る紅葉を見て戻る。
写真の数がかなり多くなります。
たくさんの人が登っているのがわかる山だなぁ。運動量的にもがんばらなくてもいい量だし。
と、いうことで、これからまたレポ作成いたします。
たぶん今週末にはアップできないとは思いますが。雨になったらできるかもね~。