のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
晴れたね
夜中というか早朝に九が私のベッドの上で吐きまして。
結局ほぼいつもの時間に起きて、嘔吐物はまみれになった寝具を洗う羽目になりました。
晴れてよかったわよ。
おかげで、今日も肌掛け布団かけて眠れるわよ。
今日はお買い物で終わりました。
あまりに眠くなったので、少しお昼寝させてもらいましたが、暑くなってしまって、やっぱりそんなに眠れずに、今も眠いです。
一週間が始まるので、さっさと寝て、供えたいと思います。
結局ほぼいつもの時間に起きて、嘔吐物はまみれになった寝具を洗う羽目になりました。
晴れてよかったわよ。
おかげで、今日も肌掛け布団かけて眠れるわよ。
今日はお買い物で終わりました。
あまりに眠くなったので、少しお昼寝させてもらいましたが、暑くなってしまって、やっぱりそんなに眠れずに、今も眠いです。
一週間が始まるので、さっさと寝て、供えたいと思います。
PR
今日は眠かったわ~
朝方、雷雨になりまして、けっこうな勢いで雨が降り、ちょっと目が覚めてしまいました。
そのせいか、それともずっと雨で暗い感じだったせいか、今日はものすごく眠かったです。
ほぼ
30分おきに飴なめる、あくびで鼻水ぐずぐずになるので、ティッシュがすぐ減る。
仕事しているんだか、鼻かんでいるんだかわからないくらいでした。
今日はぐっすり眠れると思います。
おやすみなさい。
そのせいか、それともずっと雨で暗い感じだったせいか、今日はものすごく眠かったです。
ほぼ
30分おきに飴なめる、あくびで鼻水ぐずぐずになるので、ティッシュがすぐ減る。
仕事しているんだか、鼻かんでいるんだかわからないくらいでした。
今日はぐっすり眠れると思います。
おやすみなさい。
本城沢に行ってきました
今日はちょっとお疲れモードの土曜休みだったので、近場の本城沢に行ってきました。
思った以上にまだ雪がたくさん残っていて、滝前は寒いくらいでしたよ。
滝は三段出現していたんですが、なんと、滝前にスノーブリッジが残っていて、ずっと通い続けている我々も初めて見る光景を作ってくれました。
毎年毎年、雪の残り方は違って、昨年はここがたくさん残っていたのに、今年は全くないね、とか、今年はこっちのほうがたくさん残っているね、とか、本当に本城沢はいつ行っても表情が違ってすごい場所だと思います。
下は本日の本城の滝。
そして、ピンクの小さい子たちもたくさん咲いていてくれたし、こんな時期に見られるワケがない小さい白いお兄ちゃんもみつけることができましたよ。
よい一日でした。
思った以上にまだ雪がたくさん残っていて、滝前は寒いくらいでしたよ。
滝は三段出現していたんですが、なんと、滝前にスノーブリッジが残っていて、ずっと通い続けている我々も初めて見る光景を作ってくれました。
毎年毎年、雪の残り方は違って、昨年はここがたくさん残っていたのに、今年は全くないね、とか、今年はこっちのほうがたくさん残っているね、とか、本当に本城沢はいつ行っても表情が違ってすごい場所だと思います。
下は本日の本城の滝。
そして、ピンクの小さい子たちもたくさん咲いていてくれたし、こんな時期に見られるワケがない小さい白いお兄ちゃんもみつけることができましたよ。
よい一日でした。
明日は
土曜日なんですが、ダンナがお仕事で私はお休み。
近場に早春の花を見に行って、日曜日に行く予定の桜めぐりの計画をたてて、と、けっこう予定が詰まっています。
日曜日は買い物もできそうもないので、土曜のうちに買いものをしなくちゃならないし。
お掃除も洗濯もしなくちゃならないし。
ああああ、忙しいぞぉ~。
近場に早春の花を見に行って、日曜日に行く予定の桜めぐりの計画をたてて、と、けっこう予定が詰まっています。
日曜日は買い物もできそうもないので、土曜のうちに買いものをしなくちゃならないし。
お掃除も洗濯もしなくちゃならないし。
ああああ、忙しいぞぉ~。
早滝に行ってきました
今年最後の氷瀑ということで、群馬県の早滝に行ってきました。
平地ではなんと20度越えの気温になり、滝の氷もとけてしまっていないかと思いましたが、なんとか半分くらいは残っていてくれました。
でも、滝に行くまでの遊歩道では、ほぼGWすぎたくらいの気温で汗ばんでしまいましたよ。
その後、道の駅で貼ってあったポスターに来週福寿草祭りがある地域があると知り、気の早い福寿草が咲いているだろう、と、その地域に行ってきました。
とんでもない細い道を通った山奥の地域の、ホントに道端にある福寿草自生地でした。
ただ、祭りそのものの日ではなかったので、本当の自生地がどこなのかさっぱり分かりませんでした。
のぼりがある場所にチラホラ咲いていたんですけどね。
でも、今年初の早春の花を見ることができて、うれしかったですよ。
下は本日の早滝と福寿草です。
平地ではなんと20度越えの気温になり、滝の氷もとけてしまっていないかと思いましたが、なんとか半分くらいは残っていてくれました。
でも、滝に行くまでの遊歩道では、ほぼGWすぎたくらいの気温で汗ばんでしまいましたよ。
その後、道の駅で貼ってあったポスターに来週福寿草祭りがある地域があると知り、気の早い福寿草が咲いているだろう、と、その地域に行ってきました。
とんでもない細い道を通った山奥の地域の、ホントに道端にある福寿草自生地でした。
ただ、祭りそのものの日ではなかったので、本当の自生地がどこなのかさっぱり分かりませんでした。
のぼりがある場所にチラホラ咲いていたんですけどね。
でも、今年初の早春の花を見ることができて、うれしかったですよ。
下は本日の早滝と福寿草です。