忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  滝
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8

本城の滝に行ってきました。 

今年初、本城の滝に行ってきました。
毎年かならず7月8月9月と3回は行く場所なんですが、今年は7月に行くことができずに、今日になってしまいました。
たぶんウワズミザクラなんですが、こんなにたくさん咲くんだ、といった道になってましたよ。
雪の少ない年だったので、もう本城の滝は全部出現してまして、水量も少なく、梅雨がなかったら水不足だったよな~、と思いました。
楽しみにしていたコザクラはかろうじて数株残っていました。
今年はコザクラが見られないかしらん、と思っていたので、なんとか見ることができてうれしかったです。
下は本日の本城の滝。


実は昨日、長岡花火を見てきたんですが、その写真はこれから見ます。
明日きれいなやつをUPしたいです。
ほぼダンナが撮影しましたよ。
PR

UPしました。 

えー、やっとGWの九州の滝めぐりをUPできました。
百選のレポはあちこちにリンクをはらないといけないので、作るのにものすごく時間がかかります。
これで停滞していたレポ関係がやっと流れる気がします。
長かったわ~。
昨年の怒涛の四国滝めぐりの際は、無職だったので、なんとか時間がとれたけど、働きながらだとホントに週末くらいしか時間がとれないので困ります。
生きていくためには優先すべきことがほかにもたくさんあるしね。
でも、こういう作業が好きだから、これからもずっと続けますよ。

やっと氷瀑見ることができました 

今年は暖冬。
でも、標高の高い所なら氷瀑になるだろう、ということで、毎年おなじみの乗鞍高原に行ってきました。
もう快晴でね。
新潟のどんよりとしたお天気から信じられない青空で。
氷瀑よりも青空が嬉しかったです。
凍っていましたよ、善五郎の滝も番所大滝も。
善五郎の滝にはたくさんのアイスクライマーがいました。
今までで一番多かったかも。
滝つぼの凍り具合もかなりカチカチでした。
いつも凍らずに流れている部分も霧状に噴出している感じで、もう少し気温が低い日が続くと完全に結氷しそうな感じさえしました。
今日はその2本だけで帰ってきました。
今年はあとどれくらい氷瀑が見られるかしらん。
標高の高い滝が狙い目だわ。


本日の善五郎の滝。本流に登っているのは、女性ですよ。

昨日は本城沢に行ってきました 

猛暑が続くので、昨日は万年雪のある本城沢に行ってきました。
とはいえ、もうほとんど雪はなくなってまして。
久しぶりに真夏の暑い時に全体を現した本城の滝を見ましたよ。
水量もそんなに多くなかったので、滝前まで行けて、滝のしぶきを浴びることができました。
この季節のお楽しみは、ヒメウメバチソウとキベリタテハなんですが、ヒメさまはまだちっさ~い蕾でした。キベリタテハも姿はなかったです。
キベリどころか、ほかの蝶も本当に姿がなかったです。
暑すぎるせいでしょうか。
今年はあまり蝶を見ていません。
なんか、毎年暑さが加速している気がします。
日本が亜熱帯に分類される日も近いのかもしれないです。
下は昨日の本城の滝。
滝見台からです。



今週ののっぷぴ

ひさびさですわ、猫写真。
いつもはそんな場所で寝ない八ちゃんが猫タワーの小部屋に潜り込んで寝てました。
こいつも7.7キロある大猫ですが、九ちゃんの10.6キロの陰にかくれて、目立たなくなってます。いかん、ダイエットだ。

本城の滝に行ってきました 

ダンナが日曜一日きりのお休みの週末だったので、さっくりと行ける本城の滝に行ってきました。
ホントは蝶がいればいいと思っていたんですが、なぜか蝶の姿はほとんどありませんでした。
でも、夏の花が咲き始めていて、いつ行っても花の多い遊歩道でしたよ。
雪はいつもの7月よりもかなり少なく、中途半端に残っているために、危なくて対岸には行けませんでした。
白い可憐な妖精さんも、もう終わっていたらしく、みつけることができませんでした。
が、ハクサンコザクラが今までで一番たくさんさいていて、群生と言っていいくらいでした。
いつ来てもハズレがない場所です。
下は本日の本城の滝。


で、ハクサンコザクラ。


さらに、本日の収穫。この遊歩道にもモウセンゴケがあるんだ~。
小さい花が咲いていたので、みつけられましたよ。


後ほど、レポをUPしたいと思います。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]