のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
晴れると忙しい
晴れると大物洗濯してしまうので忙しいです。
でも、定時で帰ってももう暗くなりかかっていて、カラっと乾いた気がしないのよね。
日暮れが早いのが物悲しいのは、洗濯ものが乾かないからかしらね。
ちょっと買い物のためにお店に入ると、終わって出た時には真っ暗になってしまっているし。
ああ、物悲しい。
寒くなるほど日暮れが遅いといいのにね。
どんどん夜が長くなります。
でも、定時で帰ってももう暗くなりかかっていて、カラっと乾いた気がしないのよね。
日暮れが早いのが物悲しいのは、洗濯ものが乾かないからかしらね。
ちょっと買い物のためにお店に入ると、終わって出た時には真っ暗になってしまっているし。
ああ、物悲しい。
寒くなるほど日暮れが遅いといいのにね。
どんどん夜が長くなります。
PR
今日から秋仕様
仕事の時着る制服。
今日から秋仕様にしました。
けど明日はまた夏日の予報だから、半袖にしようと思っています。
いつになったら衣替えできるのかなぁ。
予報だと来週からちょっと肌寒くなるらしいけど。
半袖からいきなりファンヒーターを出さなくちゃならない週末になるのかなぁ。
体、どうにかなりそうだなぁ。
今日から秋仕様にしました。
けど明日はまた夏日の予報だから、半袖にしようと思っています。
いつになったら衣替えできるのかなぁ。
予報だと来週からちょっと肌寒くなるらしいけど。
半袖からいきなりファンヒーターを出さなくちゃならない週末になるのかなぁ。
体、どうにかなりそうだなぁ。
2日間遊んだので
三連休、1日目2日目と遊んでしまったので、今日は家事曜日です。
洗濯して買い物行って洗濯したら終わったわよ。
短いわ~秋の一日。
明日から普通に仕事だし。
短いわ~、三連休。
洗濯して買い物行って洗濯したら終わったわよ。
短いわ~秋の一日。
明日から普通に仕事だし。
短いわ~、三連休。
谷川岳に登ってきました
えー、新潟がホント、全県雨だったんですよ。
で、調べたら谷川岳は「てんくら」A。いいお天気の予報だったのよ。
日光白根山も同じくA。
どちらにするか悩んで、距離的に近いし、歩行時間も短い谷川岳にしたのでした。
うーむ。
確かにいいお天気だったし、紅葉も始まっていたし、よい山でした。
が、人出がね。
とんでもなかったんですよ。
岩場が多いロープウェイからの登山道。
ちょっとした岩場で渋滞。
鎖場では大渋滞。
ピタっと止まる渋滞になりました。
いや、びっくりしました。
山で人がずらーーーーっと並んで登山の順番を待つなんて。
それが垂直の岩場で、鎖待ちというならまだわかるんですが、ちょっとした岩場。
ただすれ違いが困難な細い道だったりするので、無理やり抜くこともできない状態だし、そもそも並んでいる人を押しのけて前に出ようという人もいないワケで。
日本人のよい習性がきっちりと出てしまって、みんなちゃんと順番を待ってました。
技量の上の人や早い人を先に行ってもらうということをすれば、もしかしたら渋滞はもうちょっと少なかったかもしれないけど。
そもそも、先に行ってもらえるスペースもなかったワケで。
あと、山頂での写真撮影渋滞。
大事なことなんだろうけど。私、記念写真いらないし。
多少イライラした登山でしたよ。
下は本日の写真の一部です。

これ、岩場の渋滞。山頂までほぼ渋滞。
多少色づいた山並み。

下りの時、岩場でヘリがやってきて、救助してました。
滑落したのかなぁ。気をつけなくちゃね。
って、今年二度目のヘリ救助目撃です。
下りでまた消防の救助隊の人たちが登って来て、交わしていたことば。
「ヘリは来るの?」
「いや、日光白根山が先だって」
おーい。日光白根山でも救助ですか。
本当に気をつけたいものです。
で、調べたら谷川岳は「てんくら」A。いいお天気の予報だったのよ。
日光白根山も同じくA。
どちらにするか悩んで、距離的に近いし、歩行時間も短い谷川岳にしたのでした。
うーむ。
確かにいいお天気だったし、紅葉も始まっていたし、よい山でした。
が、人出がね。
とんでもなかったんですよ。
岩場が多いロープウェイからの登山道。
ちょっとした岩場で渋滞。
鎖場では大渋滞。
ピタっと止まる渋滞になりました。
いや、びっくりしました。
山で人がずらーーーーっと並んで登山の順番を待つなんて。
それが垂直の岩場で、鎖待ちというならまだわかるんですが、ちょっとした岩場。
ただすれ違いが困難な細い道だったりするので、無理やり抜くこともできない状態だし、そもそも並んでいる人を押しのけて前に出ようという人もいないワケで。
日本人のよい習性がきっちりと出てしまって、みんなちゃんと順番を待ってました。
技量の上の人や早い人を先に行ってもらうということをすれば、もしかしたら渋滞はもうちょっと少なかったかもしれないけど。
そもそも、先に行ってもらえるスペースもなかったワケで。
あと、山頂での写真撮影渋滞。
大事なことなんだろうけど。私、記念写真いらないし。
多少イライラした登山でしたよ。
下は本日の写真の一部です。
これ、岩場の渋滞。山頂までほぼ渋滞。
多少色づいた山並み。
下りの時、岩場でヘリがやってきて、救助してました。
滑落したのかなぁ。気をつけなくちゃね。
って、今年二度目のヘリ救助目撃です。
下りでまた消防の救助隊の人たちが登って来て、交わしていたことば。
「ヘリは来るの?」
「いや、日光白根山が先だって」
おーい。日光白根山でも救助ですか。
本当に気をつけたいものです。
思いつきで栗の里
この三連休は新潟はすべて雨の予報。
せっかくの三連休の初日、朝、遅く起きたダンナの思いつきで栗の里の小布施に行くことになりました。
期間限定の栗の和菓子を食べに行く、というのが理由なんだけど、結局当日の販売分は終了してしまっていて、さらに、栗のケーキの有名店も長蛇の列で並ぶつもりになれず。
でもせっかく行ったのだからと北斎館にだけは行くことにしました。
その道すがらにポスターで鴻山の妖怪図、花鳥植物図、という展示をしているというのをみつけて、高井鴻山記念館に行くことに。
そこで三館共通券というのが売っていたので、それを買いまして。
妖怪図、よかったです。おもしろかったです。
あまりの人の多さにお昼を食べそこなっていたので、北斎館のすぐそばの蔵部という和食処でやや遅いランチをしました。
さすが観光地料金だったんですが、これがまあ、とても雰囲気のいい場所で、おいしい料理でしたよ。値段以上の満足感でした。
続いて北斎館に。
かなり以前に来たことがあるんですが、内容がほとんど変わっていた気がします。
いやはや、ここもよかったです。
も、迫力大。ほぼ北斎漫画の本そのものの展示でした。
こっちにも妖怪多数。妖怪好き、小布施に来るべきです。
最後におぶせミュージアム中島千波館。
これが北斎館から遠くてね~。自動車で行くべきところだったけど、ちゃんと道案内があって、歩いて行っちゃったわよ。
これがまた、意外に当たりの美術館でした。
何が当たりかって、我々は花が好きで、花とどこか海外の木彫りのおもちゃを合わせた日本画がとても美しかったです。
それと、一本桜の日本画がたくさんあって、私たちの見たことのある桜木が圧巻の大きさで展示されていました。
こちらに来ている人はあまりいなくて、ちょっともったいないなぁ。
ここには祭り屋台を4基展示されている場所もあって、北斎館の屋台ほど華美ではないけど実物感のある迫力を感じることができます。花いっぱいのアプローチもきれいでした。
あとは、お茶しようと北斎館方面に戻り、結局目当てのモンブランで有名な洋菓子店は列が解消されていずに断念。
栗おこわも、思った以上に高かったので断念。
歩いている最中にみつけた、パティスリーロントという洋菓子店で小布施の栗を使ったモンブランをお土産に買って帰宅しました。
思いつきで、目当てのものは食べられなかったけど、代わりに色々楽しかったりおいしい思いをできましたよ。
これ、高井鴻山記念館。美術館かと思いきや、お屋敷でしたよ。

これ、おぶせミュージアムの屋台の一つ。
せっかくの三連休の初日、朝、遅く起きたダンナの思いつきで栗の里の小布施に行くことになりました。
期間限定の栗の和菓子を食べに行く、というのが理由なんだけど、結局当日の販売分は終了してしまっていて、さらに、栗のケーキの有名店も長蛇の列で並ぶつもりになれず。
でもせっかく行ったのだからと北斎館にだけは行くことにしました。
その道すがらにポスターで鴻山の妖怪図、花鳥植物図、という展示をしているというのをみつけて、高井鴻山記念館に行くことに。
そこで三館共通券というのが売っていたので、それを買いまして。
妖怪図、よかったです。おもしろかったです。
あまりの人の多さにお昼を食べそこなっていたので、北斎館のすぐそばの蔵部という和食処でやや遅いランチをしました。
さすが観光地料金だったんですが、これがまあ、とても雰囲気のいい場所で、おいしい料理でしたよ。値段以上の満足感でした。
続いて北斎館に。
かなり以前に来たことがあるんですが、内容がほとんど変わっていた気がします。
いやはや、ここもよかったです。
も、迫力大。ほぼ北斎漫画の本そのものの展示でした。
こっちにも妖怪多数。妖怪好き、小布施に来るべきです。
最後におぶせミュージアム中島千波館。
これが北斎館から遠くてね~。自動車で行くべきところだったけど、ちゃんと道案内があって、歩いて行っちゃったわよ。
これがまた、意外に当たりの美術館でした。
何が当たりかって、我々は花が好きで、花とどこか海外の木彫りのおもちゃを合わせた日本画がとても美しかったです。
それと、一本桜の日本画がたくさんあって、私たちの見たことのある桜木が圧巻の大きさで展示されていました。
こちらに来ている人はあまりいなくて、ちょっともったいないなぁ。
ここには祭り屋台を4基展示されている場所もあって、北斎館の屋台ほど華美ではないけど実物感のある迫力を感じることができます。花いっぱいのアプローチもきれいでした。
あとは、お茶しようと北斎館方面に戻り、結局目当てのモンブランで有名な洋菓子店は列が解消されていずに断念。
栗おこわも、思った以上に高かったので断念。
歩いている最中にみつけた、パティスリーロントという洋菓子店で小布施の栗を使ったモンブランをお土産に買って帰宅しました。
思いつきで、目当てのものは食べられなかったけど、代わりに色々楽しかったりおいしい思いをできましたよ。
これ、高井鴻山記念館。美術館かと思いきや、お屋敷でしたよ。
これ、おぶせミュージアムの屋台の一つ。