忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[795]  [796]  [797]  [798]  [799]  [800]  [801]  [802]  [803]  [804]  [805

赤いんだか、青いんだか 

昨日痛い目にあった足の小指の話。
今日になって、どーも怪我もしているんじゃないか、という感じの赤い跡がありまして、これがお風呂に入るとしみますぅ。
出血はしていないので、たいした怪我ではないんですけどね。
指のほうは、赤いんだか青いんだか、とんでもない色になっています。
運転すると、クラッチ踏む時が痛いと判明。マニュアル車なのよね~。今日は坂道で見事にエンストしてしまいましたとさ。痛いんだもん~っ。
足をかばってひょこひょこ歩いていると、腰が曲がって老人みたいになりますぅ。
ううう。今週の日曜日、雨の予報でよかった~。
晴れたら、外歩きできないのが恨めしいだろうので。

PR

い、痛いぞ 

えーと。
足の小指に固くて重たいものを落としてしまいました~。
家に帰って靴下をぬいで見てみたら、真っ青になって腫れてましたとさ。
ただ、普通にしていると痛くないので、骨折はしていないと思います。
落とした時には悲鳴ものでしたが、こっぱずかしいので声を出さずに悶絶しましたとさ。ってか、人のいない場所でやっちまったもんで、人知れずうめいてました。
なにかに当たると痛いんですが、まずいことに外反母趾がわの足でして、外反母趾用のサポーターに当たるんですね~。しくしく。
明日になって三倍くらいに腫れあがっていたらお医者に行くつもりですが、風呂に入ってもなんともなかったので、そういうこともありますまい。
数日したら腫れも引くと思います。
ああ、なんで落下地点にあったかなぁ、私の足の小指。
幸先の悪い週のはじめだわよね。

無事?行って参りました 

東北紅葉狩り母娘バス旅、行って参りました。
新潟から十和田湖までバスで移動の一泊二日の旅でして、旅のうちの99%がバスの中というとんでもない行程でした。
承知で参加したんですが、やってみると、ホントーにつらい旅でした~。
これを80歳のわが老母が元気なままやり遂げたのは本当にすごいです。
むしろ姉のほうが自動車酔いしてしまって、後半はボロボロでした。
さて、十和田湖。
滝好きの私としては奥入瀬を歩くというので、間違いなく銚子大滝のあたりを歩くものと思っていたのですが、そのあたりはあまりにも混雑しているというので避けられてしまって、かなり下流の滝のない場所を1キロほど行列して歩いただけでした。
あんなにたくさん滝があるのに、全部車窓より。とほほです。
途中で百選の滝である七滝のすぐ前を通ったんですが、かなりのスピードで通過するだけで、車窓より見るという部類にも入っていませんでした。百選なのにぃ。せめて下車しなくても止まるなりスピード緩めるなりしてくれればいいのにぃ。
ただ十和田湖の遊覧船はとても素敵でした。
期待していなかったのにいいお天気になって、終わりかけの紅葉がとてもきれいでした。
東北の秋はいいわね~。
でも、体ギシギシですぅ。
今日一日何もしなくても、回復してません。
明日からの仕事、辛そうですぅ。


一日目は岩手山のふもとで宿泊。もう雪をかぶっていてとてもきれいでした。


十和田湖遊覧船より。青空だと湖の水も青くなって本当にきれいでした。


で、これが車窓よりの銚子大滝。秋色になっていたのにぃ~。

明日、明後日と留守します 

母娘三人旅につき、明日、明後日と日記をお休みします。
明後日かえってくるんですが、夜も遅くなる予定なので、PCは開かない予定。
長いバス旅ですぅ。
なんか、疲れそうです。
でも、紅葉はよさそうです。

ずっとそのままかい? 

ミユキの話。
今朝、あまりに寒かったので、年より猫のミユキちゃんを脱衣かごの中にいれて、私のパジャマ、脱ぎたてのほかほかの中に埋めて出勤しました。
で、仕事を終えて家に帰ると、なんと埋まったまんまになってました。
ええーーーっ。まさか、ずっとそのまんまだったのか~っ。
私が出勤して帰るまで、10時間以上あるんだぞぉ~。
ま、年より猫だから、それくらい寝るか?
いや、いくらなんでも、トイレとかご飯とか水とかあるだろう~。
とにかく、埋めたまんまになっていたミユキちゃん。
でも、食欲もあるし元気もあるし、たった今、トイレじゃない場所で立ちしっこして私とダンナの頭を抱えさせましたとさ。
まだまだ自分のテリトリーをアピールするほど元気ってことだわねぇ。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]