忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  new  >  現在のページ  >  old
[976]  [977]  [978]  [979]  [980]  [981]  [982]  [983]  [984]  [985]  [986

ユキワリソウ満開 

今日は汚れきった我が家の掃除をするだけの予定で、時間が余ったら地元のカタクリの群生地にでも行こうかと思っていたのですが、埼玉のなんちゃんがユキワリソウを見に来るというので急遽一緒に行くことになりました。
思っていたよりもよく晴れて、午前中はまだ気温が低いためか閉じていた花びらも午後からは綺麗に開いて、本当に見事な状態になりました。
こんなにどっさり咲いているのに、見に来る人は地元の家族くらいなもんで、もったいないやら嬉しいやら。地べたにはいつくばって写真を撮ってもだれも咎めません。
こんなに満開の状態に出会わせてくれて、なんちゃんに感謝です。

04.03-2.jpg04.03-1.jpg







今週ののっぷぴ
04.03.jpg
留守番ばっかりで豆ちゃん大あくび~。




PR

今年初の登山 

今日は昨日と打って変わって、風の強いかなり寒い一日だったんですが、雨の確率が低かったので県北の花の山、能化山に行ってきました。
ちょっと見たところ、山頂にも雪はなさそうだったのに、8合目から上がほとんど雪。まあ、残雪程度だったんですが、もぐると脛までずっぽりという状況でした。
麓近くのカタクリの群生がまだ出たばっかりの赤ちゃんだったので、例年よりは1週間は遅れているなぁと思っていたんですが、まさか4月の能化山で雪の山頂で鼻水たらしながらお昼を食べることになるとは思っていませんでした。
期待していたカタクリは赤ちゃん、イワウチワも赤ちゃんだったんですが、そちらばかりに気をとられていた今までには気がつかなかった、マンサクやオウレンがたくさん咲く山なのだということがわかりました。
エンゴサク、ショウジョウバカマも咲いていて、やっぱり春の花たっぷりの山なのねぇと満足して帰って来ました。
たぶん、また花に会いに来週も登りに行くと思います。
もうちょっとあったかくなっているといいんだけどなぁ。
04.02-2.jpg 04.02-1.jpg







もう一度 

なにがもう一度かって、歯医者。
昨日電話が入って、もう一度来いといいます。
型をとって、あとは詰め物ができあがったらつめて終了のはずだったのに、その型の確認をしたい、とか。
仕方が無いので今日行ってみたら、結局型のとりなおしでした。
つまり、型をとるのを失敗したらしいです。
イヤな予感はしていたのよ。
なにせ、ものすごく型をとっている間、苦しくて、かなりもがいたんです(笑)
でも、衛生士さんがガッチリと押さえていたんですよね、型。つまり、私がもがいていたのを彼女は知っているはずなんだけど。
これだけ動いてマトモな型が取れているのかしらん、と思ったんだけど。案の定ダメだったみたいです。
まあ、診察料はかからなかったのでいいんだけど、どっちかというと、わざわざ行った交通費と時間がもったいないですぅ。
今日は会社から帰ったら猫の草を植えて、掃除をして、と考えていたのにさ。おかげでなんにもできなかったじゃないの。
さらに、都合のいい日に予約した次の診察も結局先に延ばさなくちゃならなくなって、またしてもついでに医者に行くんじゃなくて、わざわざ足を運ばなくちゃならなくなってしまいました。ばかやろぉ~。そもそも歯医者なんか大嫌いなのに、余計に行くことになってストレスじゃないの~っ。
と、いうことで、今日はちょっと不機嫌なのでした。

別れの季節 

3月31日です。
年度末ということで、別れの時でもありました。
定年退職される方がいたんです。
一緒にごはんを食べている仲間で、バス旅行に行ったり食事会をしたりする仲間でした。しかも、いつも幹事役を買ってでてくれる方で、彼女がいなくなったら、これから楽しいことがなくなっちゃうかもなぁという大切な人でした。
楽しいことはしたいけど、色々と世話を焼くことはなかなかできないものです。
これからは私が色々と持ちかけようかなぁ、とは思うけど、実は世話焼きタイプではないのでちょっと荷が重いとも思っています。
ああ、それにしても、寂しいなぁ。
とっても明るい人だったし、人生の先輩としても色々と教えてくれた方だったもの。
私も定年の時にこんなに寂しがられるような人間でありたいと思います。

物不足 

商品が不足している理由を今日ニュースで解説してました。
最近はこちらでは不足しているものはほとんどないのですが、唯一ヨーグルトだけが売り場になくて、不思議だなぁと思っていたんです。
どちらかといえば、震災直後のほうがヨーグルトはちゃんとあったもの。
まさか原乳が出荷できない場所があるからかしらん、とか勘ぐったのですが、そうではなく、計画停電のせいだそうで。生乳を発酵させる機械のために電気が必要なんだそうで、電気の安定供給がないとなかなかヨーグルトは作れないんだそうです。
でも、生産工場は不足がちだった牛乳の生産を急ピッチで行っていたり、ものすごくがんばってます。
カップラーメンの工場も不眠不休でがんばってました。
どうしても売り場に物がないと不安になって買っておかなくちゃと思う心理は私にもあるけど、我が家は震災直後に見事に全て買いそびれてまったく家にない状態になっても、ついに困りませんでした。ちゃんと翌週には普通の金額で手に入りました。だからいる分だけ買うだけですみました。
そもそも買いだめするほど余分なお金ないし、余分な場所もないです。それで結果的にはオーライでした。
被災地ではそうもいかないだろうけど、被災地でない場所は普通に生活してもいいと思うよん。
何事においても、慌てるのが一番ソンをすることだと思うよん。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]