忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  今週ののっぷぴ
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30

昨日はひどい目にあいました 

ひどい目って、自分で好き好んで行った山なんですけどね。
歩行時間8時間というから、ここしばらくそんなに長い間歩く登山は避けていた我々なので、過酷だろうな、と予想はできたのよ。
で、あまりに過酷な内容なら行く前から拒否しそうなので、実は、私、予備知識3パーセントくらいで行ったの。渡渉があるということくらいしか知らないで。
いや~~~~、もう、もう、もう。
二度とこの山には登らんぞっと心に誓うくらいの山でした。
まず渡渉だ。
とりあえず、ロープが渡されていたので、なんとか渡れた。
その後七つ小屋山へ向かって、いつまでもいつまでも地味にゆるゆるとジグザグに登って行くのにイヤ気がさしてくる。
だいたい、七つ小屋山っていうから、山頂には小屋があると信じていたのに、小屋、無かったし。山頂、狭くて地味だったし。
しかも、霧で真っ白だったし。
問題は大源太山でして。
いや、ホントーに予備知識なかったのよ。
七つ小屋山から登ると、とんでもない鎖場がありまして。
登ったと思ったらまた鎖、そいつを登ったと思ったらラスボス状態で。
しまいに鎖を見上げて「カッコイイ」と心底思いました。
ほぼヤケクソで上り詰め、大源太山山頂。これも地味な山頂で。
さらに問題はそこから下山することでして。
も、すんごい笹薮。
体が隠れるくらいのささやぶを下るのは、足元が分からないのでものすごく怖い。
しかも、急降下なの。
笹薮が終わったら、なんとか慰めのアカモノの稜線になり、その後、岩と泥の急降下が延々と続きまして。
しかも、稜線で私、靴が岩に挟まって転んでしまって、ちょっと流血の怪我までしてしまって、もうテンションだだ下がり。
霧もすごいし、私の一番苦手な岩と泥の急降下の下山路でそれがまあ、ずーっとずーっとずーーーーっと続いて。心折れました。
さらに渡渉でストックを流してしまい、完全にヘコみ、家に戻って翌朝に、目にダニがくっついているのを発見して、ゾッとしまして。痛くもかゆくもなかったんですけどね。目だから鏡を見て気がついたんですが、髪とかだったらアウトだったなぁと。いや、もしかしたらついているのかももももも。考えたくないですが。
いや~、このダニ、猫に移らないでよかったです。
とにかく、眺望ゼロで印象はホントーにとんでもない山、といった感じです。しくしく。
あ、でも、花は見事でした。
こんなにたくさんシラネアオイを見られるとは思いませんでした。
ツバメオモトもごっそり咲いていたし。
アカモノ多かったしね。
シャクナゲもたくさん咲いていたし。
それでも、二度と登るもんか。しくしく。

 
左はシラネアオイロード。右はラスボスに挑むダンナ。


で、今日はダンナの新しいカメラの試し撮りのために上堰潟公園に行って、さらに角田浜に行ってきました。
イワユリが咲いていたし、アサツキやほかの花もたくさん咲いていて、公園よりも多く花を見られました。



今週ののっぷぴ

豆ちゃんのお見合い写真。金目銀目がよくわかります。
PR

夢見平を歩いてきました 

ホントは毎年恒例の赤尾岳に登るつもりだったんですが、林道が通行止めで通れず、仕方がないので夢見平遊歩道を歩くことにしました。
夢見平の入り口のおじいちゃんの話では、林道は土砂崩れがあり、行けないよとのこと。ちゃんと確認したワケではないですが、今年はどうやら赤尾岳には登れないらしいです。ちょっと残念。
笹ヶ峰まで行ってしまっていたので、このまま戻るのももったいないということで、夢見平遊歩道を歩くことにしました。
もうすっかりミズバショウも化けていて、花もないかな~と思っていたら、あらまあ、これってばクルマバツクバネソウ?おおおお、ミヤマエンレイソウまであったぞっ。
さらに歩くと、木の上をわさわさ猿がゆすっていて、ものすごくデカい猿が近づいてきて、身の危険を感じたり。
ツマトリソウやらマイヅルソウやらも咲いていて、思った以上に楽しかったです。
クリンソウがね~、つぼみがたくさんあったんだけど、もう一週間くらいで咲くかな。
かなりたくさんありました。
来週あたり歩くと、クリンソウがいいわよ~。
帰りに苗名滝にも立ち寄って、ラショウモンカズラ咲く道を歩きましたよ。
けっこう観光客の姿もありました。
  
左、クルマバツクバネソウ。右、ミヤマエンレイソウ。

  
猿、猿、猿~っ。  で、ラショウモンカズラが揺れる苗名滝。

今週ののっぷぴ
 
あれ~、カーテンから首を出している白い物体は何~?
ぼくだよぉ。八っちゃんでした。

いや~、色々した日曜日だったなぁ 

まあとにかく、日曜日は家事曜日でして。
朝からバタバタ色々しましたのよ。
それでも、いいお天気で日も長くなったので、午後には少しPCもいじれたし。
とりあえずやることやった日で満足ですわよ。
来週も晴れるといいなぁ。

今週ののっぷぴ

あれ、カーテンの向こうに誰かいるぞ。


豆ちゃんでした。

散歩のはずだったんですが。 

今日は朝から雨模様だったので、うだうだと過ごし、午前10時を回ってから雨でも見られるかもしれない未訪の滝を探しに行くか、と、重い腰を上げ、結局向かう方向が黒い重たい雲だったので途中でやめて、買い物なんかして、それから弥彦方面の空が明るいのでふらふらとそちらに向かいました。
なにせ、おにぎり握ってたもんで、家でそれを食べるのもどうかと思って。
ダンナが天神山というのが岩室温泉のほうにあって、城跡なので手軽に登れるんじゃないか、と言うのでそこに向かいました。
入り口でウロウロして、駐車できるのが丸小山公園だと書いてあったので、そちらに駐車。
荷物を減らすためにそこにあったあずまやでお昼にして、案内の通りに歩き出しました。
これがねぇ、とんでもなかったのよ。
まず、本当の城址の入り口という場所まで2つくらいピークがありまして。
結局林道に出て、ここから城址に行くよ、という入り口からさらに本気かというくらいガッツリ登りました。
結局ガッツリ50分登りまして、あまりに大変だったので帰りは林道経由でちょっと距離は伸びるけど、ゆるゆる歩いて公園に戻りました。
すぐ近くの山城なのに、そんな場所があるのかいな、くらいに知らない場所でして、この季節に咲く花も見たことのない花なんかがあって楽しかったです。
が、ほんの散歩のつもりだったので、足が辛くてね~。
長靴にジーンズだもの。なめてましたわよ。
幸いにも雨には降られず、むしろ晴れ間もあったくらいでした。
寒い感じの一日だったので、標高の低い山に行くにはちょうどよかったのかもね。

 標高234メートルだそうな。その割に疲れたぞ。


今週ののっぷぴ

見事にハマっている八っちゃんが楽しくて写真に撮ったら、実はしっかりこっち見てました。

使えないな、この私 

今日は午後から会社から持ち帰ったPC作業をしました。
これがね~、慣れない表作りをしまして、ホントーに苦労しました。
何をどうしたら表にできて、文字を打ち込めて、文字の太さを変えられるか、何やってもわかんないのよ。
ホームページビルダーならサクサクできるのに。
wordが使えないのよ、この私。
いや、そもそもwordを開くのにマイクロソフトのアカウントが必要で、そいつを作るのにも苦労したのよ。とほほ。
で、勝手にOne Driveでオンラインで保存してくれちゃって、それがまんま上書きされるもんだから、前に打ち込んだ文章がきれいに消えてしまって、時間をすっかり無駄にしてしまったりして。
あ、いや、便利に使える人は格段に便利な機能なんだろうな、とは思うけど、全世代のPCの知識しかない人間にとっては、その便利な機能がかえってあだになるワケで。
四苦八苦して、どーしようもない表を作って、最後にはアナログで切って貼っての作業で仕上げましたとさ。ああ、情けない。
明日事務員さんに切り貼りだらけの原稿をコピーしてもらおうっと。

今週ののっぷぴ

朱鷺色って、こういう色だよな、と思う九ちゃんの日光に透けた耳の色。
綺麗だわね。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]