忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  猫
[89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99

予防接種 

今日、4匹をつれて動物病院に行ってきました。
予防接種の時期がきたからなんですが、ついでにあれもこれもときいてきました。
まず、一番心配だったのは、豆ちゃんの猫エイズ、白血病の有無。これは血液検査で10分程度で分かるんですが、晴れて陰性でした。
ただ、まだ赤ちゃんなので、確定というわけではなく、もし心配ならもう一度、避妊手術の頃に検査するといいだろう、とのこと。
次の心配は、ムチャの声。
これはもう先生もなんとも言えないとのこと。一応触診してもらったり、口の中や喉のほうを診てもらったり、検温もしてもらったのですが、これも正常。
さすがに病院の診察台では声を出さないので、どういう状態なのかもわからないし。
こりゃもう、様子を見るしかないですね、ということになってしまいました。
次の心配はきゃっこらさんの耳の発疹。
これも、前の時よりは発疹からカサブタになっている状態なので、よくなりかかっているんじゃないかなぁ、という希望的観測で様子を見るしかないですね、ということに。
ミユキちゃんはあまり心配ごとはないので、素直に予防接種だけで終わりました。
新しい若い先生だったので、ちょっと症例にも明るくないみたいな、ちょっと心もとないみたいな感じだつたのですが、4匹いっぺんに、色々な心配事を聞いていただいて、ムチャもきゃっこらさんも緊急事態ではないことだけはわかったので、過度な心配はしないでおけるようになりました。
あとは、1ヶ月後に豆ちゃんの2度目のワクチン、だけで済めばいいんだけどなぁ。
ムチャもきゃっこらさんも、何事もなく元気になってくれるといいんだけどなぁ。

PR

やたら叱ってる 

豆ちゃん。
とにかく、思いもよらない『やってはいけないこと』をやってくれます。
今日は、聞いたことのないガラガラいう音がしたので、何事かと行ってみたら、ふすまで豆ちゃんが爪を研いでました。ふすまがゆれてガラガラ言っていたんですねぇ。
今までそこで爪研いだ猫がいなかったかっていえば、そうではないんですが、そうする子がいるので、すぐ前にポール状の爪とぎを2つもおいて、そこで爪を研がないようにしていたんです。
ところが、豆ちゃんはそっちの爪とぎを無視して、ふすまがいいと思ったらしく。
ふすまの前に湧き水を入れている大きなペットボトルを6本くらい並べて阻止したんですが、その隙間に入り込んでまでふすまで爪とぎます。
どんなにひっぺがして、べつの所につれて行っても、すぐにふすまの所に行って爪とぎますぅ。
仕方がないので、豆ちゃんの背の届く範囲でふすまにダンボールをたてかけて、どんなに頑張っても爪をとげないようにしました。見た目最悪ですけど。
考えてみれば、我が家の猫たちは、そういうことは本当にしなかったんですよね。ある意味奇跡的だったのかもしれないです。
どんなにダメだって言っても、テーブルの上に乗るし。
赤ちゃんだから仕方ない部分もあるんだとは思いますが、やたら声を荒げて叱っている気がします。
しつけって、そういうものかもしれないけど、しばらくこの苦労はしていなかったよなぁ。
聞き分けのいい、頭のいい猫たちばかりに当たっていたんだなぁ。
いや、豆ちゃんが聞き分け悪くて頭も悪い猫とは言ってませんけどね。むしろ、頭はいいほうなんじゃないかなぁと思ってはいるんですけどね。

声が出ない 

ムチャの話。
月曜日あたりからムチャの声がガラガラになりました。
だいたい声のいい猫ではなくて、びゃーびゃーという感じで鳴く子だったんですが、それがさらにガラガラの声になり、今日に至っては、鳴こうと思っても声がでないくらいになってました。
昨日までは食欲もあったし、耳も冷たくて熱がある様子でもなかったので、そのうち治るだろうと思っていたんですが、今日になって食欲もあまりなくなってきたので、少し心配です。
喉になにかしら詰まっているような声の出方でして、本当に何か詰まっているのかと、缶詰を食べる時によく見てみたんですが、痛そうにしている様子もないし。つまり、声帯に問題があって、食道のほうではないらしいんです。
ムチャは健康優良児で、病院にかかったといえば、歯と臭腺くらいで、病気はまったくしていません。だからなおのこと心配でなりません。
豆ちゃんが来たことによるストレスなのかなぁ。
ストレスだったら、ゆっきょんの時のほうがかなり激しいストレスだったはずなんだけどなぁ。
明日の朝も食べないようだったら、動物病院に連れて行きます。
が、声が出ません、で連れて来られても、病院も困るだろうなぁ。どうやって診察するのかなぁ。

やってはいけないこと 

赤ちゃん猫、豆ちゃんにこの家でやってはいけないことを教えてます。
そんなに多くはないんですが、テーブルの上とガスコンロの上とカウンターの上は乗ってはいけない、というのがなかなか覚えてくれません。
そりゃそーだわなぁ、まだ赤ちゃんだから。
ついでに、今までそんなことした子がいなかったので、やってはいけないこと、の項目に入っていなかったのですが、豆ちゃんがやっちまうので項目入りしたのが、電機コードを噛むこと。
これ、マジで危ないです。
テーブルに乗るくらいなら、だめでしょ~、と穏やかに怒るくらいなんですが、コードにじゃれついただけで、マジ怒りします。首根っこ捕まえて怒鳴ります。本当に危ないから、真剣に覚えて欲しいです。
今までした子がいないっていうのが不思議なことなんでしょうかねぇ。
とにかく、我が家に来た子たちはみんな聞き分けのいい子ばかりで、やってはいけないことを覚えさせるのに苦労したことは無かったんです。
だいたい、2,3度ダメだというとわかってくれたもんでした。
まあ、赤ちゃんを育てたのは、カッパ姉ちゃん以来なので、もう苦労も忘れてしまっているんですが。
ああ、早く大人になってくれないかなぁ、豆ちゃん。
そりゃ、赤ちゃんも子供も可愛いけど、私は大人猫のほうがすきだなぁ。
きっとステキなレディになるはずなんだけどなぁ。

ひざ猫 

ぷーちゃんが亡くなって以来、我が家には膝の上で寝る猫がいませんでした。 あ、いや、カッパ姉ちゃんはダンナのあぐらの中で寝てましたけど。 と、いうことで、私はかなり寂しい思いをしていたんでした。 ところが、ちっちゃい豆ちゃんは、人の足のすぐそばで寝たがる子なんですぅ~。膝の上はまだ安定がよくないので、あぐらの中が一番居心地がいいらしいんですが。ってことは、ダンナのあぐらが一番いいらしいんですが、それでも、ダンナがいない時は私のそばに来ます。 ああ、嬉しいったらありゃしない。 猫がくっついてくれるのが私の至福の時なので、それをしてくれる猫が我が家に来たというのが本当に嬉しいです。 まだ赤ちゃんなので、バタバタした行動が多いんですが、大きくなったらぷーちゃんみたいにいつの間にか膝の上で寝ているような子になってくれるんじゃないかな~という期待をしています。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]