のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
弥彦山に登って来ました
我が家からも見える麗峰、弥彦山。
市民のソウルマウンテンの弥彦山なんですが。
過去に何度も登っているのですが、私が表参道から登ったのはたぶん30年近くぶりだと思います。
そしてたぶんその時に一緒に登ったのは、亡父なんじゃないかと思います。
記憶があいまいなんですが。
さておき、その表参道、しかも冬に登ることになってしまったのは、青空が弥彦山の上空に一番きれいに広がっていたから。
実はサクッと国上山に登るつもりで家を出て、途中でどうも角田のほうが晴れていそうだということでそっちに修正。
しかし、さらに近づくにつれ、弥彦山が一番青空っぽくないか、と、結局弥彦になりました。
この時期なので、一番登山者の多い表参道から登ることに。
我々はユキワリソウ狙いで登ることが多いので、裏がわとか横がわとかからしか登らないんですよ。
で、行って見たら、まだ分散初詣の期間で、一番近くの駐車場は満車。
結局桜園がわの駐車場に入れて、本殿にご挨拶して登りました。
かなりの数の登山者がいてびっくりです。
で、こんなに大変だったっけ~と、1合目の表示で心が折れかけて、3合目あたりで死にそうになり、5合目の鳥居からは楽しくなりました。
雪、きれいでしたよ。
さすがに青空を狙って行っただけあって、とにかく美しかったです。
眺望もよかったです。
下は本日の弥彦から見えた風景です。
後ほどレポしたいと思います。
これは途中から見えた佐渡ケ島。でっかいです。
これも途中から見えた越後平野と粟ケ岳、守門岳。
こちらは山頂から見えたうっすらとした妙高連山。海に浮いています。
今週ののっぷぴ

お気に入りのおこたの上でぐっすりのきゃこちゃん。毎日かわいいを連発させてくれます。
市民のソウルマウンテンの弥彦山なんですが。
過去に何度も登っているのですが、私が表参道から登ったのはたぶん30年近くぶりだと思います。
そしてたぶんその時に一緒に登ったのは、亡父なんじゃないかと思います。
記憶があいまいなんですが。
さておき、その表参道、しかも冬に登ることになってしまったのは、青空が弥彦山の上空に一番きれいに広がっていたから。
実はサクッと国上山に登るつもりで家を出て、途中でどうも角田のほうが晴れていそうだということでそっちに修正。
しかし、さらに近づくにつれ、弥彦山が一番青空っぽくないか、と、結局弥彦になりました。
この時期なので、一番登山者の多い表参道から登ることに。
我々はユキワリソウ狙いで登ることが多いので、裏がわとか横がわとかからしか登らないんですよ。
で、行って見たら、まだ分散初詣の期間で、一番近くの駐車場は満車。
結局桜園がわの駐車場に入れて、本殿にご挨拶して登りました。
かなりの数の登山者がいてびっくりです。
で、こんなに大変だったっけ~と、1合目の表示で心が折れかけて、3合目あたりで死にそうになり、5合目の鳥居からは楽しくなりました。
雪、きれいでしたよ。
さすがに青空を狙って行っただけあって、とにかく美しかったです。
眺望もよかったです。
下は本日の弥彦から見えた風景です。
後ほどレポしたいと思います。
今週ののっぷぴ
お気に入りのおこたの上でぐっすりのきゃこちゃん。毎日かわいいを連発させてくれます。
PR
冬鳥
今日はちょっとの時間を使って福島潟方面に冬の鳥を見に行ってきました。
いつもの瓢湖の白鳥と、いつもの福島潟周辺のオオヒシクイです。
1月の末には北に帰ってしまうオオヒシクイなので、見られるかどうかちょっと心配でしたが、田んぼにでっかいコロニーをみつけることができましたよ。
ただ、道路工事中で関係者以外立ち入り禁止の看板が立っている向こう側だったもんで、近くまで行けませんでした。
遠くから見る「ばおんばおん」と鳴く、茶色いでっかい鳥。
我々と同じ目的の人が自動車を路肩にとめてオオヒシクイを見ていましたよ。
知る人ぞ知るといった感じでした。
今年も見られてよかった、よかった。
これ、瓢湖の白鳥と鴨たち。ちょうど餌やりの時間の直後だったもんで、密です。
気持ち悪いくらい鴨がいて、さらに白鳥もかなりたくさんいました。
これがオオヒシクイ。舞い降りて来るところです。
足がオレンジ色なのがわかります。
今週ののっぷぴ
豆ちゃんがいつもの場所でぐっすりです。安心できるんだね。
いつもの瓢湖の白鳥と、いつもの福島潟周辺のオオヒシクイです。
1月の末には北に帰ってしまうオオヒシクイなので、見られるかどうかちょっと心配でしたが、田んぼにでっかいコロニーをみつけることができましたよ。
ただ、道路工事中で関係者以外立ち入り禁止の看板が立っている向こう側だったもんで、近くまで行けませんでした。
遠くから見る「ばおんばおん」と鳴く、茶色いでっかい鳥。
我々と同じ目的の人が自動車を路肩にとめてオオヒシクイを見ていましたよ。
知る人ぞ知るといった感じでした。
今年も見られてよかった、よかった。
これ、瓢湖の白鳥と鴨たち。ちょうど餌やりの時間の直後だったもんで、密です。
気持ち悪いくらい鴨がいて、さらに白鳥もかなりたくさんいました。
これがオオヒシクイ。舞い降りて来るところです。
足がオレンジ色なのがわかります。
今週ののっぷぴ
豆ちゃんがいつもの場所でぐっすりです。安心できるんだね。
朝から家事曜日
今日はホントに暖かでよく晴れて、家事を進めるにはとてもいい一日でした。
あれとこれとあれ、と予定をたてて、全部片づけることができましたよ。
あとは洗濯ものを取り込むだけだな。
でも、きっといくら暖かくても乾いていないだろうから、室内で乾かす場所を考えないとな。
冬はやりたいこともできないお天気が続く日本海側なので、休日の晴天は本当にありがたいです。
昨日、長野に行って、県境を超えるなりいいお天気になったのには、うらやましくて仕方なかったもの。
いくら厳しい寒さがあっても、お日様が出るのと出ないのとでは大違いです。
お日様、偉大です。
ただ、雪に閉ざされる日本海側は、それなりに神様はご褒美をくれるワケで。
春は豊かだわよ。
春を待とうね。
今週ののっぷぴ
これ、なーんだ。
みっちみちに詰まった、八っちゃんでした~。
あれとこれとあれ、と予定をたてて、全部片づけることができましたよ。
あとは洗濯ものを取り込むだけだな。
でも、きっといくら暖かくても乾いていないだろうから、室内で乾かす場所を考えないとな。
冬はやりたいこともできないお天気が続く日本海側なので、休日の晴天は本当にありがたいです。
昨日、長野に行って、県境を超えるなりいいお天気になったのには、うらやましくて仕方なかったもの。
いくら厳しい寒さがあっても、お日様が出るのと出ないのとでは大違いです。
お日様、偉大です。
ただ、雪に閉ざされる日本海側は、それなりに神様はご褒美をくれるワケで。
春は豊かだわよ。
春を待とうね。
今週ののっぷぴ
これ、なーんだ。
みっちみちに詰まった、八っちゃんでした~。
2022年もよろしくお願いいたします。
本日より2022年の日記を始めさせていただきます。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
ところで、年末は山形に恒例の滝納めに行って、毎度おなじみ、玉簾の滝と開運出世の滝、それと、秋田まで足を延ばして、奈曽の白滝と元滝湧水を見てまいりました。
日帰り圏なんですね~、奈曽の白滝も。
元滝湧水は近いほうの入り口までは除雪していませんで、遠い場所から歩いて行きました。
ほぼ前回の記憶がなかったもんで、こんなだったっけ~?と首をかしげながらどばどば降る雪の中歩いて、着いても、こんなだったっけ~?と首を傾げっぱなしでした。
いや、きれいだったんですが、とにかく雪がすごくてね。
さて、年も明けて昨日のこと、滝初めも恒例の場所に行って参りました。
袋田の滝。
年末年始の寒波がかなりすごかったので凍結していると思いまして。
いつもよりかなり凍っていましたが、まだ半分くらいの凍りかたかと思います。
かなり水流が見えたので。
完全結氷のニュースがいい時期に来たら、また見に行くかも。
トンネルが照明による飾りつけがしてあってとてもきれいでしたよ。
新潟の津南にある清津峡のトンネルみたいな感じで、もっときれいでした。
で、山まで登ってしまいましたよ。
袋田の滝の近くにある奥久慈男体山。登りで1時間半かかりました。
ほんの観光のつもりだったので、疲れました。
どーも、今年も行けばわかるとよく調べもせずに、現地であたふたして、体力使って後悔するパターンの年になりそうな予感です。
下は、昨日の袋田の滝とトンネルの照明の図。
今週ののっぷぴ

大晦日の九ちゃんときゃこ姉ちゃん。
同じこたつの上で寛いています。うーむ、きゃこの2倍あるな、九は。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
ところで、年末は山形に恒例の滝納めに行って、毎度おなじみ、玉簾の滝と開運出世の滝、それと、秋田まで足を延ばして、奈曽の白滝と元滝湧水を見てまいりました。
日帰り圏なんですね~、奈曽の白滝も。
元滝湧水は近いほうの入り口までは除雪していませんで、遠い場所から歩いて行きました。
ほぼ前回の記憶がなかったもんで、こんなだったっけ~?と首をかしげながらどばどば降る雪の中歩いて、着いても、こんなだったっけ~?と首を傾げっぱなしでした。
いや、きれいだったんですが、とにかく雪がすごくてね。
さて、年も明けて昨日のこと、滝初めも恒例の場所に行って参りました。
袋田の滝。
年末年始の寒波がかなりすごかったので凍結していると思いまして。
いつもよりかなり凍っていましたが、まだ半分くらいの凍りかたかと思います。
かなり水流が見えたので。
完全結氷のニュースがいい時期に来たら、また見に行くかも。
トンネルが照明による飾りつけがしてあってとてもきれいでしたよ。
新潟の津南にある清津峡のトンネルみたいな感じで、もっときれいでした。
で、山まで登ってしまいましたよ。
袋田の滝の近くにある奥久慈男体山。登りで1時間半かかりました。
ほんの観光のつもりだったので、疲れました。
どーも、今年も行けばわかるとよく調べもせずに、現地であたふたして、体力使って後悔するパターンの年になりそうな予感です。
下は、昨日の袋田の滝とトンネルの照明の図。
今週ののっぷぴ
大晦日の九ちゃんときゃこ姉ちゃん。
同じこたつの上で寛いています。うーむ、きゃこの2倍あるな、九は。
とりあえずホッ
全国的に強烈な冬型という今週末。
しかし、私の住む新潟の平野のど真ん中は、実は言われるほどひどい降雪はありませんでした。
確かに気温は上がらずに、12月とは思えない寒さになりましたが、雪の量はそれほどではありませんでした。
いや、これからたくさん降るのかもしれないけど。
どちらかというと、凍結のほうが怖いので、明日の通勤が心配なのには変わりないんですが、しかし、ドカ雪の交通渋滞よりは凍結のツルツルのほうが遅刻の危険は少ないです。事故の危険は大きいけどね~。
明日の朝、カーテンを開けるのが怖いわね。
今週ののっぷぴ
毎度豆ちゃんの寝床でのんびりしている豆ちゃん。
この下に猫用のあんかがあるので、あったかいのよ。
しかし、私の住む新潟の平野のど真ん中は、実は言われるほどひどい降雪はありませんでした。
確かに気温は上がらずに、12月とは思えない寒さになりましたが、雪の量はそれほどではありませんでした。
いや、これからたくさん降るのかもしれないけど。
どちらかというと、凍結のほうが怖いので、明日の通勤が心配なのには変わりないんですが、しかし、ドカ雪の交通渋滞よりは凍結のツルツルのほうが遅刻の危険は少ないです。事故の危険は大きいけどね~。
明日の朝、カーテンを開けるのが怖いわね。
今週ののっぷぴ
毎度豆ちゃんの寝床でのんびりしている豆ちゃん。
この下に猫用のあんかがあるので、あったかいのよ。