忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  今週ののっぷぴ
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17

昨日の写真です 

実はまだうまく画像がUPできない状態でして、なんとかソースコードで貼り付けてみました。
うまくいっているかしらん。
下の2枚がたぶん越後三山方面の景色。
とても雄大でしたよ。ほんの小一時間で見られる風景とは思えませんでした。

 


今週ののっぷぴ

毎度仲のいい白猫兄弟です。二匹でくっついて眠っている様子はそれだけで癒されます。
PR

昨日遊んだので 

昨日丸一日遊んだので、今日はみっちり家事曜日です。
買い物して掃除したら、あっちゅう間に薄暗くなるこの季節は、なんだかできることが少なくなってしまったような、焦った気分になります。
もっとのんびりゆったり、焦らずに日々を過ごしたいものだけど、やることが満載なのよね。
コツコツ片づけないと、結局休日にどっさりと用事が詰まってしまうことになるのだ。
人間って、生きるのも大変だわよ。
それ自体を楽しめないと、達人になれないわ。
下は、昨日行った棚下不動滝。遊歩道が我々が行ったことのある右岸ではなくて、左岸に付け替えられていて、見たことのない方向からの滝を見られました。

 

今週ののっぷぴ

今週も大好ききゃこちゃん。今日は私のスリッパに大好きすりすりしています。

視後平滝に行ってきました 

今日はホントはちょっとだけ登山して、新潟の滝でもお初の滝に行く予定だったんですが、私の疲労があまりにもキツくて、あまり歩かない滝に行くことにしました。
視後平滝。
いや、ホントにあまり歩かないんですが。
途中に渡渉がありましてね、まあ、それを知っていたので長靴で行ったんですが、水量がとても多くて。
正規のルートの渡渉点からはどうしても渡れずに、少し上流から渡ったら、ルートに戻るまでがとんでもまい藪こぎになって、結局どろっどろになりました。
そりゃ体力は使わないけどさ。冒険だったわよ。
滝は相変わらず豪快さんでしたよ。
どろっどろついでに最初から藪こぎが分かっている別の沢の上流の視後平夫婦滝(仮)も見てきましたよ。こちらもいい滝ですわよ。
視後平滝。滝の真ん前にダンナが立っています。わかるかな~。

視後平夫婦滝。

今週ののっぷぴ

おこたの中の豆ちゃん。いや、おこたがデカイんじゃなくて、豆ちゃんが小さいのよ。
ちんまりと端っこに座ってます。

一日、短いな 

今日も晴れの予報だったので、朝から洗濯して、午前中に予約の自動車の点検に行って、買い物したらもうお昼で、午後からは掃除して、墓参りしたらもう真っ暗で。
うーむ、一日、早いな。短いな。
秋だもんで、日が落ちるのも早いしね。
4時半にはもうライトつけないと運転できないものね。
点検は我が家の自動車2台分で私の月収以上の出費になってしまい、気持ちも真っ暗です。
ああ。年末が越せないぞ。
でも、自動車の整備にはお金は惜しまないというのが持論なので、それは徹底したいです。
事故や故障のほうが絶対に怖いです。
早々に冬タイヤにしたし。
もう雪が降ってもヤバイっと思わなくてもいいわよ~。

今週ののっぷぴ

昨日の白山登山で汗まみれになったダンナのリュックにスリスリするきゃこちゃん。
ものすごく幸せそうで、引き離せなかったですぅ。

秋の戸倉山 

毎年春には登っている山なのですが、糸魚川市の戸倉山、初めて秋に登りました。
駐車場についてびっくりだったんですが、ほぼ満車。
春にはそんなことないのに。
つまり、この山はむしろ秋に人気の山だったようです。
登山の人ばかりでなく、白池までの30分弱を散策する人もいるらしく、子供連れもいました。
ブナの紅葉が目当てだったんですが、ブナには少し遅かったようです。
が、モミジの類の黄色や赤やオレンジがとてもきれいにななっていました。
今年で言えば文化の日あたりがブナもきれいだったのかもしれないです。
でも、11月なかばにしてはとても暖かい、むしろ登山には暑いくらいの気温で、気持ちよく登れましたよ。
秋にもいいなぁ、戸倉山。
雪をかぶった北アルプスの峰々も見えて、眺望も抜群でした。
そうそう、雨飾山、駐車場付近からだとちゃんと双耳峰と分かるのだと気がつきました。
猫の耳みたいでかわいかったです。

本日の白池からの雨飾山。山頂付近の白いのは、雲です。隣の焼山は雪で白かったんですけどね。

今週ののっぷぴ

白猫兄弟が続いていますが、今回も仲のいい兄弟の図。
昨日の晴れたベッドの上でぬくぬくと寝ている所です。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]