のっぷぴ母日記
んがおRと3匹の猫の日常をつづります。
コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。
滝の情報大歓迎です。
本日は家事曜日
昨日遊んだので、今日は家事曜日でした。
某局のチャリティー番組で多宝山と弥彦山の縦走登山をハンデのある少年ががんばるっていうのを見てました。登ったことのある道なので、あれはどろどろの道なんだよな~とハラハラしながら見ていました。
ガッツリ見てはいないけど、毎年ちょっと見ては涙して、ちょっと見ては一緒に歌っている番組です。
今年はいつも行くスーパーで募金のボランティアを見なかったけど、どうしたのかなぁ。
もしかしたら、年末助け合いの募金より身近なものかもしれないですよね。
今週ののっぷぴ
篭のなかの豆ちゃん。見事に収まっているのを真上から撮りました。
実はきゃこ姉ちゃんのお気に入りの場所だったのを奪いました。
性悪猫であります。
某局のチャリティー番組で多宝山と弥彦山の縦走登山をハンデのある少年ががんばるっていうのを見てました。登ったことのある道なので、あれはどろどろの道なんだよな~とハラハラしながら見ていました。
ガッツリ見てはいないけど、毎年ちょっと見ては涙して、ちょっと見ては一緒に歌っている番組です。
今年はいつも行くスーパーで募金のボランティアを見なかったけど、どうしたのかなぁ。
もしかしたら、年末助け合いの募金より身近なものかもしれないですよね。
今週ののっぷぴ
篭のなかの豆ちゃん。見事に収まっているのを真上から撮りました。
実はきゃこ姉ちゃんのお気に入りの場所だったのを奪いました。
性悪猫であります。
PR
テーブル壊れた
猫用のこたつに使っていたミニテーブルなんですが。
ガタンという音でそっちにを向くと、慌てた様子の九ちゃんと傾いた感じのテーブルが。
さては、足が中途半端に開いていて、折りたたまされてしまったかな、とみてみたら、あらまあ、ばっきりと足の付け根から取れていました。
コルクみたいな集成材の天板に足がねじでくっつけられているんですが、その集成材がぐずぐずに砕けた感じでして。
九ちゃんの巨体に耐えられなかったか、ミニテーブル。
新しいのを買いたいんですが、九ちゃん仕様のものでないと心配です。
デカいです、九ちゃん。
このくそ暑いのに、今私のひざの上にいますけどね。重いです。
これで夏に入って食欲が落ちているんだがなぁ。どうやってこの巨体を維持しているんだやらなぁ。
あまりに食べないので、好きそうなカリカリを八に内緒であげているんだけど。
一応元気だしご機嫌もいいので、それほど心配もしていないんですが。
ともあれ、テーブル、買わないとなぁ。とほほ。
今週ののっぷぴ
壊れたテーブルの上に座る九ちゃん。右上の足の付け根に注目です。
おめーが壊したんだよっ。
ガタンという音でそっちにを向くと、慌てた様子の九ちゃんと傾いた感じのテーブルが。
さては、足が中途半端に開いていて、折りたたまされてしまったかな、とみてみたら、あらまあ、ばっきりと足の付け根から取れていました。
コルクみたいな集成材の天板に足がねじでくっつけられているんですが、その集成材がぐずぐずに砕けた感じでして。
九ちゃんの巨体に耐えられなかったか、ミニテーブル。
新しいのを買いたいんですが、九ちゃん仕様のものでないと心配です。
デカいです、九ちゃん。
このくそ暑いのに、今私のひざの上にいますけどね。重いです。
これで夏に入って食欲が落ちているんだがなぁ。どうやってこの巨体を維持しているんだやらなぁ。
あまりに食べないので、好きそうなカリカリを八に内緒であげているんだけど。
一応元気だしご機嫌もいいので、それほど心配もしていないんですが。
ともあれ、テーブル、買わないとなぁ。とほほ。
今週ののっぷぴ
壊れたテーブルの上に座る九ちゃん。右上の足の付け根に注目です。
おめーが壊したんだよっ。
大尾不動滝に行ってきました
今月まだ滝を見ていないので、たきがしら湿原の花も気になって、大尾不動滝に行ってきました。
とんでもなかったですよ、滝までの遊歩道。
まったく除草がされていなくて、完全に藪状態。
何か出てきそうな気配を押しのけ、草をかき分け、滝に向かわなければなりませんでした。
今まで整備してくれた人が引退したのかなぁ。
せっかく作られた看板も草に埋もれていました。
滝はいつもと変わらず、美しく落ちていたんですけどね。
もう夏休みなので、町のほうでなんとかしてくれないかな、と思います。
湿原は、いつもこの季節に行っていたような気がしていたんですが、もうちょっと遅い時期だったらしく、今日のようにコオニユリがたくさん咲いている姿は見たことがありませんでした。
オカトラノオ、コオニユリ、時々アヤメ、タチギボウシ。オオバギボウシはすっかり終わっていましたし、いつもきれいに咲いていたオミナエシにはまだまだ早い状況でした。ヤマユリのつぼみがものすごくたくさんあって、あと一週間もすれば開くのかな、という感じ。
蝶もたくさん飛んでましたよ。
ただ、ものすごく暑い一日で、汗まみれになって歩きました。台風くずれのフェーン現象ですかね。
本日の大尾不動滝。もう少しで右岸のウバユリもたくさん咲きそうでした。でも、遊歩道がオバケ出そうな感じだから誰も来ていませんでしたね。
今週ののっぷぴ
きゃこ姉ちゃん、でっかい白猫たちにも強いです。バシバシはたきます。
とんでもなかったですよ、滝までの遊歩道。
まったく除草がされていなくて、完全に藪状態。
何か出てきそうな気配を押しのけ、草をかき分け、滝に向かわなければなりませんでした。
今まで整備してくれた人が引退したのかなぁ。
せっかく作られた看板も草に埋もれていました。
滝はいつもと変わらず、美しく落ちていたんですけどね。
もう夏休みなので、町のほうでなんとかしてくれないかな、と思います。
湿原は、いつもこの季節に行っていたような気がしていたんですが、もうちょっと遅い時期だったらしく、今日のようにコオニユリがたくさん咲いている姿は見たことがありませんでした。
オカトラノオ、コオニユリ、時々アヤメ、タチギボウシ。オオバギボウシはすっかり終わっていましたし、いつもきれいに咲いていたオミナエシにはまだまだ早い状況でした。ヤマユリのつぼみがものすごくたくさんあって、あと一週間もすれば開くのかな、という感じ。
蝶もたくさん飛んでましたよ。
ただ、ものすごく暑い一日で、汗まみれになって歩きました。台風くずれのフェーン現象ですかね。
本日の大尾不動滝。もう少しで右岸のウバユリもたくさん咲きそうでした。でも、遊歩道がオバケ出そうな感じだから誰も来ていませんでしたね。
今週ののっぷぴ
きゃこ姉ちゃん、でっかい白猫たちにも強いです。バシバシはたきます。
月山に行ってきた?
昨日は帰宅が遅くなったので、PCも開かずに就寝いたしました。
さて、昨日、雨を避けて北に逃げて月山に登って来たんですが、最悪でした。
雨は降っていなかったのよ、確かに。
しかし、リフトを下りてからほぼ全行程霧でして。しかも、鞍部や山頂はとんでもない暴風で。
姥ケ滝から月山に向かっていったんちょっと下るんですが、そのあたりなんぞ軽い人なら吹き飛ばされかねない強風でした。
普段の我々ならそれくらいの天候だと引き返すんですが、今年はとにかく夏山に飢えてまして、なんか意地になって歩みを進めました。
雨じゃないけど、霧がたたきつけてきて、メガネが片一方だけ曇って見えず、遠近感がなく、石だらけの道は怖かったです。
そんな状態にもかかわらず、登山者はものすごく多かったのよ。びっくり。
あと、雨が降ると開かないイメージのある草花がちゃんと咲いていてくれたのよ。
これがなかったらいったい何のために登ったのかわからないくらいの状況でしたが。
クロユリもわずかながら咲き残っていてくれて、山頂まで行った甲斐がありました。
ただ、そんな状況なので山小屋は満杯。我々岩の影に縮こまって強風を避け、大急ぎで昼食をとって、ほぼ休憩せずに下山しました。
最悪の山行きベストスリーに入るものでした。思い返せばなかなか楽しかったけどね。いろいろ苦しくても、無事に戻ると面白かった思い出になっちゃうのよね、山って。

ダンナのカメラの先にクロユリ。 右は山頂。って、何処がどうなってんだか~っ。
今週ののっぷぴ
本日のきゃこちゃん。夏場は直射日光が入る窓のカーテンを閉めている場合が多いんですが、今日は私も家にいたので窓を全開して太陽を入れました。そしたらこの暑いのにきゃこちゃんが日光浴してましたとさ。猫には日光も大切だからね。窓閉めてエアコンにしたかったんだけどね。
さて、昨日、雨を避けて北に逃げて月山に登って来たんですが、最悪でした。
雨は降っていなかったのよ、確かに。
しかし、リフトを下りてからほぼ全行程霧でして。しかも、鞍部や山頂はとんでもない暴風で。
姥ケ滝から月山に向かっていったんちょっと下るんですが、そのあたりなんぞ軽い人なら吹き飛ばされかねない強風でした。
普段の我々ならそれくらいの天候だと引き返すんですが、今年はとにかく夏山に飢えてまして、なんか意地になって歩みを進めました。
雨じゃないけど、霧がたたきつけてきて、メガネが片一方だけ曇って見えず、遠近感がなく、石だらけの道は怖かったです。
そんな状態にもかかわらず、登山者はものすごく多かったのよ。びっくり。
あと、雨が降ると開かないイメージのある草花がちゃんと咲いていてくれたのよ。
これがなかったらいったい何のために登ったのかわからないくらいの状況でしたが。
クロユリもわずかながら咲き残っていてくれて、山頂まで行った甲斐がありました。
ただ、そんな状況なので山小屋は満杯。我々岩の影に縮こまって強風を避け、大急ぎで昼食をとって、ほぼ休憩せずに下山しました。
最悪の山行きベストスリーに入るものでした。思い返せばなかなか楽しかったけどね。いろいろ苦しくても、無事に戻ると面白かった思い出になっちゃうのよね、山って。
ダンナのカメラの先にクロユリ。 右は山頂。って、何処がどうなってんだか~っ。
今週ののっぷぴ
本日のきゃこちゃん。夏場は直射日光が入る窓のカーテンを閉めている場合が多いんですが、今日は私も家にいたので窓を全開して太陽を入れました。そしたらこの暑いのにきゃこちゃんが日光浴してましたとさ。猫には日光も大切だからね。窓閉めてエアコンにしたかったんだけどね。