忍者ブログ

のっぷぴ母日記

んがおRと3匹の猫の日常をつづります。 コメントいれたいときは、その日のタイトルをクリックしてください。 滝の情報大歓迎です。
HOME  >  今週ののっぷぴ
[120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130

掃除機が壊れてしまいました 

いや、もう壊れて2年くらいはたつんですが、その壊れた部分というのがグリップの部分で、ここにヒビが入ってグラグラしたまま使っていたんですよ。
前にも書いたんですが、掃除機本来のゴミを吸い込むという機能にはまったく支障はなかったので、グラグラしていてもがまんして、使っていて、ついこのあいだヒビ状態から骨折状態に移行。仕方が無いので添え木して紐でぐるぐる巻いてしのいでいたんでした。
ところが、昨日の掃除のさいちゅうにそこもバッキリ折れまして、ついにはコード一つでぶらぶらしてしまう状況に。それでもスイッチが入ったので使っていたというのに、少ししたらブラブラしていたコードがどうにかなったのか、ついにスイッチも入らなくなってしまったわけです。しくしく。
さすがにスイッチの入らなくなった掃除機を分解してコードをつないでまで使おうという気力は起きずに、今日、新しい掃除機を買いに行きました。
さすがにピンからキリまでで、いったいどれがいいのかさっぱりわからずに、クリーナーと書かれた名札を胸につけたお姉さんを捕まえてあれはどうだ、これはどうだと聞きまくりました。
まずサイクロン式を買うつもりだったのですが、お目当ての○イソンの吸引力が落ちないってやつは重かった。それにものすごい音がした。
我が家はとりあえず一軒家なので音はそれほど気にしないんですが、重いのがマズいです。なにせ1階から2階に持って行って使うようにしているので、重いと負担です。今まで掃除機を運んでいるさいちゅうに階段から落ちそうになったことが数度あります。
なんか分かりませんが、サイクロン式だとか制音だとか空気清浄とかいうのほど重くなります。
目先を変えて、結局紙パック式に戻ってしまったぞ~。
せっかく買うんだから最新の省エネのバンバン吸い取るヤツにするつもりだったのに、説明を聞けば聞くほど安い紙パックのほうが我が家の状況にぴったりだったわけです。
紙パックは紙パックを買いに行く手間がちょっとイヤだったんだけどね~。ま、軽いからいいや。
これでもう持ち手がグラグラしない掃除機で掃除することができます。
ああ、どこから捻出しよう、この出費。しくしく。

今週ののっぷぴ
02.01.jpg
猫かまくらの中に入って、ぐっすりお休みの豆ちょです。
中はほっかほかにあったかいです。

PR

野鳥いっぱい 

昨日、今日と雪が降りまして、ちょっと遠出には厳しい状態となりました。
どこに行くあてもなかったんですが、角田浜の近くにうっすらと凍る滝があるので、それを見に行ったところ、なんと今日の零下の気温でも凍っていませんでした。
そのままスルーして、じゃあどこで時間を潰そうかと思って、とりあえず、ラムサール条約の佐潟へ。ところが、鴨がまばらにいるだけで白鳥は大きな潟のずっと向こう側の岸にいるくらい。
このまま家に帰ってもまだ午前中だし。時折激しく雪が降るものの、時折晴れ間も見えるし。なんだか連休何もしないのももったいないので、福島潟に行くことにしました。
福島潟は野鳥がいっぱいいるだろうので。
行ってみたら、いるわいるわ。
お目当てだったオオヒシクイは田んぼに絨毯みたいにいました。白鳥も無造作に飛んでたし。
さらには、飛んでいるでっかい猛禽を発見。自動車をとめて、田んぼ道に歩いて行って見たところ尾が白くてとにかく大きな鳥だと発覚。どうやらオジロワシらしいです。おお、レッドデータ。
とりたてて予定もない一日だったけど、野鳥を見られてなかなか充実しました。

01.25-4.jpg 
オオヒシクイの群れの只中に徒歩で近づいたらいっせいに飛びました。






01.25-3.jpg


しだいに雪が激しくなって、水墨画みたい。





01.25-1.jpg


飛ぶオオヒシクイ。




01.25-2.jpg



これがオジロワシ。太い足でしょう。






今週ののっぷぴ
01.25-5.jpgシンクロする豆ちょときゃっこらさん。
ここ、実は私の背丈より高い場所ですぅ。

白鳥見にいきしまた 

今日はとてもおだやかに晴れた日曜日だったのですが、ダンナが昨日飲み会で、ほぼ酒気帯び状態だったのでとりたててどこに行く予定もありませんでした。
でも、せっかくお天気なんだし、やっと雪も積もったので白鳥でも見に行くか、と、県北のお幕場公園に行ってきました。
狙い通り、正月に行った時よりも白鳥は多く、ちょうどエサをあげているところらしく、たくさん水辺に来てました。
01.18-3.jpg こんなふうに至近距離でパンの耳をあげられたりします。
 鳥インフルエンザの恐れがあるとかで、緑の網が池との間に設けられましたが、以前はそれもありませんでした。






01.18-2.jpg狙いは青い空に飛ぶ真っ白な白鳥だったんですが、私のカメラではうまくピントが合いませんでした。







01.18-1.jpgでも、白鳥の色々な姿を見ることができて、今年も新潟の冬の一つを切り取れたと思います。







今週ののっぷぴ
01.18-4.jpg
ちょっと舌を出してご機嫌な豆ちょ。
相変わらずいたずらばかりして、毎日怒られてます。

三日間何したかなぁ 

三連休が終わってしまいますぅ。
三日間何したか、考えてしまいます。いや、昨日は栃木まで行ったので何もしなかったワケではないんですけどね。あ、そういやぁ写真展も見てきたし。それなりに色々しましたけどね。
ゴチャゴチャした家の中やらPC周りやら、とっちらかったレポの材料やらを見回すと、なんにもできていないなぁなどと、ちょっとうんざりします。
いつもいつも思うけど、もうちょっとテキパキと仕事ができたら、身の回りも片付くのになぁ。
スッキリとした生活にはあこがれるんですけどね。
ところで、故障したファンヒーターは修理代が8000円ほどかかりそうですぅ。新しく買うと2万円弱。うーむ、しかし、ここで新しいのを買うのはエコじゃないぞ。8000円出して、あと5年使うぞ~。
今週ののっぷぴ
久々にムチャ登場です。ヒーターの前できゃっこらさんの枕になってます。

正月休み最終日 

なんか、今年のお正月は何もしなかったな~。
ダンナの実家に行っても特に何かするわけでないし、自分の家でも、当たり前みたいに日常的な掃除洗濯台所仕事ばっかりしていたし。
天候は比較的穏やかだったんですが、滝を見に行くわけでもなく過ごしました。
何かをやるぞと決めないと、5日あるお休みなんて、あっと言う間ですよね。
だいたいがテレビ見て過ごしましたとさ。
あんまり座りすぎて、仕事している時よりもむしろ足の血流が悪くなって、足がだるかったりします。少しは歩かないとなぁと、わが身の症状で実感しました。
そんななか、今日の午前中は白鳥でも見に行くか、と、県北のお幕場公園の大池まで行ってきましたが、まだ周囲には雪がなく、田んぼのほうがエサが豊富なので、白鳥め、ほとんど田んぼに出勤してました。わざわざ行ったのに、まともに白鳥見れませんでした。ま、どっこん水という湧き水を汲んで帰って来たので、収穫が無かったわけではないのだけど。
我が家の活動開始は来週かなぁ。グズグズせずに、何でもかんでもやってやろうと、前向きに、そしてサクサク片付ける年にしたいものです。

今週ののっぷぴ
01.04.jpg
なんか、亀と三毛猫ってめでたい感じがするので、意味なく豆ちょとカメゴ。
よく水槽の上で寛いでます。
どうやらほのかにあったかいらしいです。
Copyright © のっぷぴ母日記 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]